その真意やいかに!? ドルトムント・トゥヘル監督が引き起こした「ファウル論争」

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2016年10月07日

トゥヘル、シュミット両指揮官の言い分も納得はできるが…。

何度もピッチに倒されたドルトムントの選手。負けたこととの因果関係は!?……。 (C) Getty Images

画像を見る

 ブンデスリーガ第6節、大迫勇也が所属するケルンがバイエルンに敵地で引き分けたことは、少なからずドイツ中に驚きを提供した。
 
 絶対だと思われていた王者の足踏みは、ライバルクラブのドルトムントにとって、首位との差を詰める絶好のチャンスのはずだった。
 
 今シーズンのブンデスリーガは、昨シーズン以上にスリリングになるかも、とファンも期待したことだろう。だが……。
 
 結果は、レバークーゼンの激しい抵抗を受けたドルトムントは、最後までゴールを割ることができずに0-2で敗れてしまった。
 
 スタートダッシュに失敗したレバークーゼンにとって、ホームで強豪相手に貴重な勝点3を奪い取ったことは大きく、ファンも選手もスタッフも大喜び。スタジアム中に、歓声が響き渡った。
 
 そんななか、テレビのインタビューを受けていたドルトムントのトーマス・トゥヘル監督が、レバークーゼンのプレースタイルに噛みついた。
 
「数字がはっきりと物語っている。今日の試合で両チームのファウル数は21:7。すでに一線を超えているじゃないか。レバークーゼンはファウルが多過ぎる。メモを取っておいたんだ。我々の被ファウル数は、マインツ戦で20回、フライブルク戦で27回、そして今日は21回だ!」
 
 この発言は、ドイツ中を巻き込んでの論争に発展した。
 
 確かに数字を見ると、ドルトムントが多くのファウルを受けたのは間違いない。技術とスピードレベルの高い選手を揃える彼らに対して、対戦チームが「相手が走り出す前に潰してしまおう」という手立てを講じるのもよくある話である。
 
 ただし、これは駆け引きの範疇とも言える。だから、レバークーゼンのロジャー・シュミット監督が「フェアなゲームだったよ。ひどいファウルはひとつもなかった」と語ったのも、それに対してトゥヘルがイライラしたのも、理解はできる。
 
 もちろん、度を越したファウルは絶対に許容されるべきではない。今シーズンも、危険なプレーで、軽くはない怪我を負う選手が出ている。
 
「悪気はない。ボールに行こうとしたんだ」と選手は語る。それは、そうなのだろう。しかし、いや、だからこそ、大事なのは危険になり得る状況を判断する力だ。
 
 ひとつの大怪我が、選手生命を脅かす。「悪気がない」と言いながらも、激し過ぎるプレーを選択するということは、回り回って自分もそうしたファウルを受ける危険に晒されているという事実とその重みを、選手は自認しなければならないだろう。
 
 それを前提とした上で、このテーマについて考えてみる。
【関連記事】
“空振り”のブッフォン「この試合が今後の我々を勇気付ける」
【イタリア対スペイン|採点&寸評】「空振り」ブッフォン&「PK献上」S・ラモスの両主将が最低点
イタ・スペ対決、英国伝統カード、南米2強決戦etc.…W杯予選・欧州&南米主要国の年内日程
バルサとフィオレンティーナの快足FWを巡る「珍しい契約条項」
ドイツで絶賛される大迫! 必然だった今シーズンでのブレイク

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ