ラスト4試合で監督を代えた新潟。この1週間で何が変わった?

カテゴリ:Jリーグ

大中祐二

2016年09月30日

終盤の正念場に差し掛かったところで、レギュラーCBが次いで負傷離脱。

残り4試合で監督交代に踏み切った新潟。この判断は吉とでるか凶と出るか。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 第2ステージ13節、ホームで鹿島に良いところなく0-2で敗れた新潟は、今季17敗目を喫した。4連敗は2度目で年間15位、16位・名古屋との差はついに1まで狭まった。
 
 この緊急事態に鹿島戦翌日、クラブの田村貢社長と吉田達磨監督が会談。その結果、クラブにとって2012年以来、2度目となるシーズン途中の監督交代となった。事実上の解任で、今季から指揮を執る吉田監督とともに、北嶋秀朗コーチ、安田好隆コーチの退任も合わせて発表された。
 
 このクラブの決断を選手たちも重く受け止めている。
 
「こうなったのは達磨さんだけのせいではない。自分たちが監督の求めるサッカーに応えきれず、申し訳ない気持ちでいっぱい。もっと達磨さんを勝たせて、良いシーズンにしたかった」(鈴木武蔵)
 
「今季はずっと結果が出ない状況で、チームに変化が必要だということでこの決断になったと思う。そこまで行ってしまったことが悔しい」(成岡翔)
 
 昨季、柏を率いた吉田前監督のもと、チームは今季ポゼッション重視の戦いに大きく舵を切った。それにともなって、大きく変化したのが守備だ。前からプレッシャーを掛け、高い位置でボールを奪って速さを活かす従来の良さを残しつつ、プレスをはがされた際に素早く帰陣し、組織をオーガナイズする守備の構築が進められた。
 
 だがシーズン終盤の正念場に差し掛かったところで、大野和成、舞行龍ジェームズというレギュラーCBが次いで負傷離脱。代わりに期限付き移籍から復帰したJ1での経験が浅い増田繁人、西村竜馬を起用し、守備時には5バックにシフトする急造3バックで乗り切ろうとしたものの、オーガナイズの歯車が再び噛み合うことはなかった。
 
 なにより、攻撃のスイッチになっていた従来のボールを奪いに行く出足が、最後は完全に鈍ってしまっていた。
 
 シーズン残り4試合という土壇場で、チームの指揮権を託されたのが片渕浩一郎コーチだ。体制刷新ではなく、内部昇格による軌道修正。クラブが意図する状況打破の道筋を読み取ることができるだろう。
【関連記事】
【J1展望】磐田×新潟|「残留争いに両足突っ込んだ」磐田が監督交代に揺れる新潟を迎え撃つ
降格圏と勝点1差となった新潟が監督交代。瀬戸際まで追い込まれた最大の要因とは?
【セルジオ越後】また本田や香川を先発させるの? 時差ボケの海外組より国内組のほうが機能するよ
「中学生だよね?」市船指揮官も感嘆する久保建英の存在感。帰国後1年半の成果はどこに?
【ミラン番記者】本田圭佑の「バルサ売り込み」は本当だった! 関係者が真相を激白

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ