定期的に現われる”悪い時の香川”。相性が良いのは本田よりも…

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2016年09月07日

“やめて、やめて、結局リズムが詰まってしまう”。タイ戦の香川は悪い時の典型的な様子があった。

プレーの思い切りを欠いた香川。度々、訪れたシュートチャンスもものにできなかった。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 9月6日のワールドカップ最終予選・タイ戦では、上手くいかない時の香川真司に見られる典型的な”様子”があった。
 
“やめて、やめて、結局リズムが詰まってしまう”

【W杯最終予選PHOTO】タイ 0-2 日本|原口、浅野のゴールで初白星!

 特に前半、原口元気や酒井高徳らがスペースへの動き出しを見せた時、通らないと感じたのか、香川はパスを出すのをやめて、別の選択肢を探すシーンが目立った。やめて、やめて、次の選択肢を探すうちに行き詰まる。ハリルホジッチ、ベンチで激昂。
 
 プレーをやめることができるのは、巧い選手だからこそ。失敗しそうだと察するから、途中でプレーを変えられる。ところが下手な選手は、最初の判断ありき。エイヤッとやり切って、豪快にミスをする。
 
 判断の柔軟性と、プレーの思い切りは紙一重なところはあるが、香川はうまく消化できず、落とし穴にはまりやすい。調子が悪い時は、いつもそうだ。
 
 ドルトムントで、日本代表で、というよりも、こうした香川は定期的に現れる。
 
 本田圭佑にその傾向はないが、これは球際のキープ力も関係している。本田は自分の時間を自由に作る能力があるが、寄せられると苦しくなる香川は、それができない。調子が良い時はスパッとかわすが、プレッシャーの大きい試合では、相手に追い詰められながらバックパスに逃げるなど、状況を悪化させる選択肢に陥りがちだ。
 
 また、香川がプレーをやめて別の選択肢を探した時、そこに味方が動いていないことも攻撃が詰まる要因だ。ワールドカップ最終予選では、守備陣はリスクマネージメントを強めざるを得ない。相手FWやMFの裏を取り、香川に対してパスコースを作れば攻撃はつながりやすいが、パスが失敗すれば、その相手FWらに置き去りにされる危険がある。
 
 特にアウェーでは、香川は攻撃をやり切る意識を強めたほうがいい。直前に降ったスコールの影響もあり、ピッチコンディション、審判への不安など、味方がリスクを負わないようにプレーしていることを感じつつ。後半はその点が改善された。
【関連記事】
【セルジオ越後】タイから2ゴールで満足なの? 今の本田と香川に代わるメンバーなんていくらでもいるよ
金田喜稔がタイ戦を斬る!「輝けなかった香川をなぜ90分起用したのか…。ハリル監督には見る目を感じない」
【日本2-0タイ|採点&寸評】先制点の原口がMOM! 1対1を止めた西川、攻守に奮闘した山口も高評価
【日本代表】本田は常に“ビリ”――ハリルジャパンの知られざる真実
【日本代表】ハリルも困惑。試合そっちのけで第4審判に猛抗議
【日本代表】リスク管理にうるさいハリルも納得? ボランチ山口が見せた守備のクオリティ
【日本代表】大人しい若手を鼓舞する長谷部の本音とは?「ライバルを求めている」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ