直近8試合は1分け7敗の未勝利
9月21日と10月9日に細貝萌社長が声明を発表し、今季はJ3残留に全精力を注ぐことになった18位のザスパ群馬。同じ下位グループを見ると、最下位のアスルクラロ沼津は、中山雅史前監督の後を引き継いだ鈴木秀人監督の立て直し策が奏功。状態が上向きつつある。19位のカマタマーレ讃岐や17位のAC長野パルセイロは勝ったり負けたりではあるが、何としても生き残ろうともがき続けている。
もっとも、群馬としては他チームの動向よりも自チームにフォーカスすることが先決だ。直近8戦未勝利(1分け7敗)の戦いを改めて見返すと、得点はそれなりに取ってはいるものの、それ以上に失点数が多い。そこを細貝社長も特に懸念しているという。
「今季のザスパはゴール前30メートルエリア内の進入回数の多さ、ボール保持率の高さ、クロスからの得点数などリーグ上位に位置している要素がいくつかあります。その反面、クロスからの失点も多いので勝てていない。それは紛れもない事実です。
何度も話をしている通り、僕らは今年から沖田優監督体制で攻撃的なサッカーを目ざしています。だけど、そのなかでもう少しうまく対応していかないと結果を出すのは難しい。今は選手のメンタル的な部分、コンディションをしっかり上げることが大事。それができれば、やりたいサッカーが身体と頭に浸透していって、結果にも結びつくはずなんです。
僕は1年前までプレーヤーだったからこそ、その重要性を痛感します。つい最近、香川真司から電話がありましたけど、精神的な強さがサッカー選手にとって一番だなと痛感させられます。ともに日本代表で戦った同世代の(本田)圭佑、岡ちゃん(岡崎慎司)を見ても、みんなメンタルはものすごく強かった。そこを引き上げることも、J3残留の重要ポイントだと考えています」
もっとも、群馬としては他チームの動向よりも自チームにフォーカスすることが先決だ。直近8戦未勝利(1分け7敗)の戦いを改めて見返すと、得点はそれなりに取ってはいるものの、それ以上に失点数が多い。そこを細貝社長も特に懸念しているという。
「今季のザスパはゴール前30メートルエリア内の進入回数の多さ、ボール保持率の高さ、クロスからの得点数などリーグ上位に位置している要素がいくつかあります。その反面、クロスからの失点も多いので勝てていない。それは紛れもない事実です。
何度も話をしている通り、僕らは今年から沖田優監督体制で攻撃的なサッカーを目ざしています。だけど、そのなかでもう少しうまく対応していかないと結果を出すのは難しい。今は選手のメンタル的な部分、コンディションをしっかり上げることが大事。それができれば、やりたいサッカーが身体と頭に浸透していって、結果にも結びつくはずなんです。
僕は1年前までプレーヤーだったからこそ、その重要性を痛感します。つい最近、香川真司から電話がありましたけど、精神的な強さがサッカー選手にとって一番だなと痛感させられます。ともに日本代表で戦った同世代の(本田)圭佑、岡ちゃん(岡崎慎司)を見ても、みんなメンタルはものすごく強かった。そこを引き上げることも、J3残留の重要ポイントだと考えています」
細貝社長はこう強調。とにかく今は選手たちが心身両面で良い状態を保ち、持てる力の100%を出してくれることを強く願っている。
実際、選手時代の細貝社長も局面でのバトル、球際の強さ、タフさと粘り強さ、強靭なメンタリティで様々な難局を乗り切ってきた。
「僕はもともと技術もなければ、サイズもないし、スピードもない選手でした。そういう人間がドイツ・ブンデスリーガ1部でプレーするチャンスを得て、ここまで長く選手をやることができたのは、“そもそものベースの部分”があったからだと思っているんです。
自分はサッカーのためにあらゆる時間を注ぎ込み、最高の準備を続けてきました。『球際で熱く行こう』とか『情熱を持っていないと勝てない』という思いを前面に押し出すとか、そういうことは常に心がけてきたつもりです。
サッカーはいくら戦術が良くて、やっているスタイルが素晴らしくて、チームの目ざすところがハッキリしていても、球際で勝てなかったり、走り負けたりしていたら、勝てるもんじゃない。ベースのところを引き上げないと、うまくいかないのは間違いない。そこはより選手たちに伝えなきゃいけない。僕なりのやり方で伝えたいと考えているところです」と、細貝社長は語気を強める。
とはいえ、社長業が全体の7~8割を占め、毎日トレーニングに帯同しているわけではないし、試合前日や当日のミーティングに参加しているわけではない。GMも兼務している分、より近くで現場に携わりたい思いも強いのだろうが、沖田監督や佐藤正美強化部長たちを信じて、できる限りのサポートに徹するしかないのが現実。そこはもどかしい部分があるはずだ。
実際、選手時代の細貝社長も局面でのバトル、球際の強さ、タフさと粘り強さ、強靭なメンタリティで様々な難局を乗り切ってきた。
「僕はもともと技術もなければ、サイズもないし、スピードもない選手でした。そういう人間がドイツ・ブンデスリーガ1部でプレーするチャンスを得て、ここまで長く選手をやることができたのは、“そもそものベースの部分”があったからだと思っているんです。
自分はサッカーのためにあらゆる時間を注ぎ込み、最高の準備を続けてきました。『球際で熱く行こう』とか『情熱を持っていないと勝てない』という思いを前面に押し出すとか、そういうことは常に心がけてきたつもりです。
サッカーはいくら戦術が良くて、やっているスタイルが素晴らしくて、チームの目ざすところがハッキリしていても、球際で勝てなかったり、走り負けたりしていたら、勝てるもんじゃない。ベースのところを引き上げないと、うまくいかないのは間違いない。そこはより選手たちに伝えなきゃいけない。僕なりのやり方で伝えたいと考えているところです」と、細貝社長は語気を強める。
とはいえ、社長業が全体の7~8割を占め、毎日トレーニングに帯同しているわけではないし、試合前日や当日のミーティングに参加しているわけではない。GMも兼務している分、より近くで現場に携わりたい思いも強いのだろうが、沖田監督や佐藤正美強化部長たちを信じて、できる限りのサポートに徹するしかないのが現実。そこはもどかしい部分があるはずだ。