「両サイドが本当にタフに戦ってくれた」
[国際親善試合]日本 3-2 ブラジル/10月14日/東京スタジアム
ブラジルを相手に3-2で逆転勝利。日本代表が14回目の挑戦にして、初めて“王国”から掴んだ勝利を支えたのは守護神・鈴木彩艶の前に構える3バックだ。
板倉滉、冨安健洋、伊藤洋輝、町田浩樹、高井幸大。怪我やその影響により、森保ジャパンにおける主力級のセンターバックが軒並み欠場。そうした状況にあって、急造とも言える3バックの真ん中に立ったのが、アキレス腱断裂という重傷から1年ぶりに代表復帰した谷口彰悟だ。そしてパラグアイ戦でも奮闘した鈴木淳之介と渡辺剛が、谷口の左右に構えた。
「ちょっとの隙を突かれたなと。ブラジルのうまさは本当に凄かった」と前半の2失点を振り返る谷口。前半は左右のウイングバックを下げる5-4-1のブロックを敷く。対するブラジルは、ゼロトップ気味のポジションから日本ゴールを脅かしてくるヴィニシウス・ジュニオールをはじめ、欧州の第一線で活躍するタレント集団が日本に襲いかかってきた。
3人のセンターバックは多くの攻撃を跳ね返しながら、後ろからボールを動かして攻撃陣に効果的なボールを届けていたが、26分と32分、二つの失点はボール保持者と受け手に意識が行った隙を、3人目のアタッカーに突かれる形で見事に決められた。
谷口は「彼らのコンビネーションだったりとか、ラストパスのアイデアだったりとか、やっぱりうまいなというのは正直感じましたけど、自分が真ん中でやってるのであれば、もう少し先読みしてカバーできたりしたら」と悔やむ。
ブラジルを相手に3-2で逆転勝利。日本代表が14回目の挑戦にして、初めて“王国”から掴んだ勝利を支えたのは守護神・鈴木彩艶の前に構える3バックだ。
板倉滉、冨安健洋、伊藤洋輝、町田浩樹、高井幸大。怪我やその影響により、森保ジャパンにおける主力級のセンターバックが軒並み欠場。そうした状況にあって、急造とも言える3バックの真ん中に立ったのが、アキレス腱断裂という重傷から1年ぶりに代表復帰した谷口彰悟だ。そしてパラグアイ戦でも奮闘した鈴木淳之介と渡辺剛が、谷口の左右に構えた。
「ちょっとの隙を突かれたなと。ブラジルのうまさは本当に凄かった」と前半の2失点を振り返る谷口。前半は左右のウイングバックを下げる5-4-1のブロックを敷く。対するブラジルは、ゼロトップ気味のポジションから日本ゴールを脅かしてくるヴィニシウス・ジュニオールをはじめ、欧州の第一線で活躍するタレント集団が日本に襲いかかってきた。
3人のセンターバックは多くの攻撃を跳ね返しながら、後ろからボールを動かして攻撃陣に効果的なボールを届けていたが、26分と32分、二つの失点はボール保持者と受け手に意識が行った隙を、3人目のアタッカーに突かれる形で見事に決められた。
谷口は「彼らのコンビネーションだったりとか、ラストパスのアイデアだったりとか、やっぱりうまいなというのは正直感じましたけど、自分が真ん中でやってるのであれば、もう少し先読みしてカバーできたりしたら」と悔やむ。
それでも前半の手応えがあったからこそ、後半はラインを上げて積極的な守備に転換できたと言える。ハーフタイムのロッカールームでは「前から行こう。マンツーマンになっても怖がらずに」と谷口も声をかけていたという。
一気にラインを押し上げ、構える守備から“奪いに行く守備”へと切り替えたことが、相手のミスを誘発した南野拓実のゴール、さらに伊東純也のクロスを受けた中村敬斗による同点弾、CKから上田綺世の逆転弾という流れを呼び込んだ。
経験豊富な谷口が中央から統率することで、右の渡辺と左の鈴木淳、両サイドのセンターバックが勇敢に前からボールを奪いに行き、サイドを狙われれば躊躇なくカバーに行けた。
鈴木淳はボール奪取後の第一歩が速く、相手のサイド攻撃を逆襲の起点に変えた。渡辺は味方の背後をカバーしながら、相手アタッカーの動きに応じて、時に中盤まで飛び出してプレッシャーをかけ、良い守備から良い攻撃という流れを作った。
谷口は「両サイドが本当にタフに戦ってくれた。僕は真ん中で2人をコントロールする役目だったけど、むしろ救われた場面の方が多かった。頼もしかったですね」と2人を称える。彼らに比べると、見た目には目立たないかもしれないが、3バックを統率する中央の選手は本来そういうものだ。
森保一監督も「彰悟はワールドカップを経験しているが、他の2人は国際舞台での経験が浅いなかで勇気を持ってプレーしてくれた。前半より後半に力をつけてくれた」と3バックの働きを高く評価するが、その言葉からも谷口に対する信頼が伝わる。
一気にラインを押し上げ、構える守備から“奪いに行く守備”へと切り替えたことが、相手のミスを誘発した南野拓実のゴール、さらに伊東純也のクロスを受けた中村敬斗による同点弾、CKから上田綺世の逆転弾という流れを呼び込んだ。
経験豊富な谷口が中央から統率することで、右の渡辺と左の鈴木淳、両サイドのセンターバックが勇敢に前からボールを奪いに行き、サイドを狙われれば躊躇なくカバーに行けた。
鈴木淳はボール奪取後の第一歩が速く、相手のサイド攻撃を逆襲の起点に変えた。渡辺は味方の背後をカバーしながら、相手アタッカーの動きに応じて、時に中盤まで飛び出してプレッシャーをかけ、良い守備から良い攻撃という流れを作った。
谷口は「両サイドが本当にタフに戦ってくれた。僕は真ん中で2人をコントロールする役目だったけど、むしろ救われた場面の方が多かった。頼もしかったですね」と2人を称える。彼らに比べると、見た目には目立たないかもしれないが、3バックを統率する中央の選手は本来そういうものだ。
森保一監督も「彰悟はワールドカップを経験しているが、他の2人は国際舞台での経験が浅いなかで勇気を持ってプレーしてくれた。前半より後半に力をつけてくれた」と3バックの働きを高く評価するが、その言葉からも谷口に対する信頼が伝わる。