最大のホットゾーンは4-2-1-3のトップ下
ジョン・ハッチンソン監督が率いるジュビロ磐田は、J2でここまで5勝1分け2敗で勝点16。首位のジェフユナイテッド千葉から勝点5差の3位につけている。
J2に降格した今シーズン、エースだったジャーメイン良がサンフレッチェ広島に、センターバックの伊藤槙人が横浜FCに、そしてクラブの重鎮だったMF松本昌也が、シーズン開幕後にファジアーノ岡山へ移籍したが、恐れずに新しいアタッキングフットボールをトライしていくというハッチンソン監督の志は、新加入選手を含めたチーム全体に浸透しており、序盤戦の好成績にもつながっている。
「ジェットコースターのように結果も出たり出なかったりすると思うんですけど、いかに自分たちがチャレンジできるか」とハッチンソン監督が語るように、なかなか自分たちの思うような試合運びができないこともある。4月5日のモンテディオ山形戦はまさしくそれで、強風や相手の対策に影響を受けてか、相手コートでどんどん縦にさし込んでいくような攻撃ができなかった。
指揮官も「ボールは落ち着いて回してはいたものの、相手に脅威を与えられなかった。チャレンジできなかったというところが残念です。攻撃に関しては平均的なパフォーマンスだった」と攻撃のマインドに問題があったことを指摘した一方で、ハイラインのコンパクトな守備が安定感を増し、第4節の1-3で敗れたアウェーのカターレ富山戦のような守備の崩れ方をしなくなっているのは、着実な進歩と言える。
“日々競争”をテーマに掲げる現在の磐田で、先述の共有という意味では徐々に選手層が厚くなってきており、ハッチンソン監督を良い意味で悩ませている。最大のホットゾーンは4-2-1-3のトップ下だ。アビスパ福岡から加入したFW佐藤凌我が、慣れないポジションでも強い意欲を見せて、開幕戦から4試合でスタメン起用された。
しかし、アウェーでV・ファーレン長崎と富山に連敗を喫すると、ハッチンソン監督は三人のスタメン入れ替えを決断。キャプテンのGK川島永嗣から阿部航斗、守備の要だったリカルド・グラッサを上夷克典に変更し、トップ下は佐藤から大卒ルーキーの角昂志郎をスタメンに抜擢した。
J2に降格した今シーズン、エースだったジャーメイン良がサンフレッチェ広島に、センターバックの伊藤槙人が横浜FCに、そしてクラブの重鎮だったMF松本昌也が、シーズン開幕後にファジアーノ岡山へ移籍したが、恐れずに新しいアタッキングフットボールをトライしていくというハッチンソン監督の志は、新加入選手を含めたチーム全体に浸透しており、序盤戦の好成績にもつながっている。
「ジェットコースターのように結果も出たり出なかったりすると思うんですけど、いかに自分たちがチャレンジできるか」とハッチンソン監督が語るように、なかなか自分たちの思うような試合運びができないこともある。4月5日のモンテディオ山形戦はまさしくそれで、強風や相手の対策に影響を受けてか、相手コートでどんどん縦にさし込んでいくような攻撃ができなかった。
指揮官も「ボールは落ち着いて回してはいたものの、相手に脅威を与えられなかった。チャレンジできなかったというところが残念です。攻撃に関しては平均的なパフォーマンスだった」と攻撃のマインドに問題があったことを指摘した一方で、ハイラインのコンパクトな守備が安定感を増し、第4節の1-3で敗れたアウェーのカターレ富山戦のような守備の崩れ方をしなくなっているのは、着実な進歩と言える。
“日々競争”をテーマに掲げる現在の磐田で、先述の共有という意味では徐々に選手層が厚くなってきており、ハッチンソン監督を良い意味で悩ませている。最大のホットゾーンは4-2-1-3のトップ下だ。アビスパ福岡から加入したFW佐藤凌我が、慣れないポジションでも強い意欲を見せて、開幕戦から4試合でスタメン起用された。
しかし、アウェーでV・ファーレン長崎と富山に連敗を喫すると、ハッチンソン監督は三人のスタメン入れ替えを決断。キャプテンのGK川島永嗣から阿部航斗、守備の要だったリカルド・グラッサを上夷克典に変更し、トップ下は佐藤から大卒ルーキーの角昂志郎をスタメンに抜擢した。
その期待に角も高い技術と判断能力で応えているが、佐藤は途中から試合の流れを引き寄せる“ゲームチェンジャー”として、全ての試合で投入されている。
FWを本職とする佐藤が入ればシャドー、角なら中盤にも関われる攻撃的MFという明確な特長の違いもあるだけに、チームとしてのやり方は変えないなかでも、効果的なアクセントとなっている。
もちろん「自分も負けないように、またスターティングイレブンに戻れるように頑張りたい」と語る佐藤としても、ベンチスタートに甘んじる気持ちは毛頭ないようだが、強いチームというのは各ポジションにレギュラークラスが二人以上はいるもので、その意味でも磐田の強みであることは間違いない。
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ“チアリーダー”を一挙紹介!
FWを本職とする佐藤が入ればシャドー、角なら中盤にも関われる攻撃的MFという明確な特長の違いもあるだけに、チームとしてのやり方は変えないなかでも、効果的なアクセントとなっている。
もちろん「自分も負けないように、またスターティングイレブンに戻れるように頑張りたい」と語る佐藤としても、ベンチスタートに甘んじる気持ちは毛頭ないようだが、強いチームというのは各ポジションにレギュラークラスが二人以上はいるもので、その意味でも磐田の強みであることは間違いない。
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ“チアリーダー”を一挙紹介!