「現役のうちから次のキャリアの準備は絶対必要」
プロ選手にとっていつかは訪れる引退。
それは学生としてスポーツに心血を注いできた人たちも同様だ。一生涯、プレーヤーとして過ごすことは難しく、いつかは別の道を探ることになる。
セカンドキャリア。
スポーツ界に生きてきた人たちにとって、切っても切り離せないワードであり、時には高いハードルとして立ちはだかる。
新たな夢を見い出せない。スポーツ分野以外にどう挑戦すれば良いか分からない。現場を取材していてもよく聞く話である。
そんなスポーツ界で貴重な経験をしてきた人たちがつながり、新たなチャレンジへの機会創出などを目指してスタートした活動が「セカンドキャリアアカデミー」だ。“学長”として先頭に立つのは元日本代表で、FC東京、名古屋、町田などで活躍した太田宏介氏である。
オンラインアカデミーである同講座は、「現役アスリートコース」「学生アスリートコース」のふたつに分かれ、動画を通じて、太田氏の経験談を伝えてもらうほか、太田氏と様々な経営者、起業家、指導者らとの対談を通じた気付き、ビジネス界で必要な基本知識、様々な企業の採用情報、現役社員のエピソードなどを発信する内容となっている。
アカデミー開講の背景としてもこう説明されている。
「近年日本でも野球以外のスポーツが注目されてきており、プロと呼ばれる職業が多く生まれてきました。その一方で、プロになれなかった人材は一括りに体育会と呼ばれ、そこまでの努力量や残してきた結果ではなく最終学歴の格を持ってキャリアを判断される世の中にもなっています。ただスポーツの世界で結果を残すということは実現可能な目標をしっかり掲げて、努力し達成するという現代社会で最も重要視されるスキルを持っていることだと私達は考えます。私達はその能力をこのアカデミーを通じて、ビジネスや人生をより良くするために活かしていく力を育んていただけたらと思います」
【画像】セルジオ越後、小野伸二、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
それは学生としてスポーツに心血を注いできた人たちも同様だ。一生涯、プレーヤーとして過ごすことは難しく、いつかは別の道を探ることになる。
セカンドキャリア。
スポーツ界に生きてきた人たちにとって、切っても切り離せないワードであり、時には高いハードルとして立ちはだかる。
新たな夢を見い出せない。スポーツ分野以外にどう挑戦すれば良いか分からない。現場を取材していてもよく聞く話である。
そんなスポーツ界で貴重な経験をしてきた人たちがつながり、新たなチャレンジへの機会創出などを目指してスタートした活動が「セカンドキャリアアカデミー」だ。“学長”として先頭に立つのは元日本代表で、FC東京、名古屋、町田などで活躍した太田宏介氏である。
オンラインアカデミーである同講座は、「現役アスリートコース」「学生アスリートコース」のふたつに分かれ、動画を通じて、太田氏の経験談を伝えてもらうほか、太田氏と様々な経営者、起業家、指導者らとの対談を通じた気付き、ビジネス界で必要な基本知識、様々な企業の採用情報、現役社員のエピソードなどを発信する内容となっている。
アカデミー開講の背景としてもこう説明されている。
「近年日本でも野球以外のスポーツが注目されてきており、プロと呼ばれる職業が多く生まれてきました。その一方で、プロになれなかった人材は一括りに体育会と呼ばれ、そこまでの努力量や残してきた結果ではなく最終学歴の格を持ってキャリアを判断される世の中にもなっています。ただスポーツの世界で結果を残すということは実現可能な目標をしっかり掲げて、努力し達成するという現代社会で最も重要視されるスキルを持っていることだと私達は考えます。私達はその能力をこのアカデミーを通じて、ビジネスや人生をより良くするために活かしていく力を育んていただけたらと思います」
【画像】セルジオ越後、小野伸二、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
地元の町田でプレーした昨年限りでスパイクを脱ぎ、町田のアンバサダー、解説者、経営者などとして第2の人生を歩む太田氏もこのセカンドキャリアの課題に向き合いたいと強く願っていたという。
「僕は引退する1、2年前から、去年の町田のシーズンを最後にしようと決めていて、その後のことを色々考えてきていました。そこの背景としては、まず30歳を過ぎ、仲の良い選手や一緒にやってきた仲間が、契約満了になったり、引退するケースが増えてきていました。
でも、次に何をやるのかってなった時に、しっかり準備している、もしくはやることを決めている選手って本当に少なかったんです。それこそ全体の1割ほどじゃないかと。
ちょっと言いづらい部分もありますが、プロでそれなりにやってきた選手たちは、サッカー界に残れるだろうなっていう自信のようなものがどこかにあり、でも実際にはチームを出て、12月、1月になっても具体的な仕事はなく、春ぐらいから、さあ何しようって動き出す選手が、凄く多かったんです。
そういう背景もあって、やっぱり現役のうちから次のキャリアの準備は絶対的に必要だなと思っていました。もちろん引退して指導者になって監督を目指すという明確な目標がある人は良いんです。でも、サッカー以外のことを知らないから、サッカー業界に残りますという、選択肢がない人もいっぱい見てきました。そういうところで何かサポートできることをやりたいという想いを抱えていたんです。
それに僕は様々なアスリートの人たちとつながりを持つことができ、話を訊いていると、セカンドキャリアに関して、基本的に悩んでいること、移行の難しさは、一緒でした。だからこそ、この活動をサッカー界から広め、色んなアスリートの人が、ワクワクしながら次のステージへ移れる準備を現役のうちからできるようなシステムを作りたいと、漠然と思っていたんです。
それこそ、経営者の方や色んな企業の人たちとつながり、人材紹介のような形も取り、選手が安心して次の就職先を選べる環境を作っていきたいと。だからこそ、有料職業紹介事業の資格も2年前に取り、現役時代も暇さえあれば本などで学んでいました」
一方で「でも...」と続ける太田氏は、嬉しい悲鳴のように、引退後は忙しい日々を過ごしてきた。
「引退後は思いのほか、サッカー関連の仕事をいただけて本当に感謝しています。解説や、ゼルビアのアンバサダーとしての地域貢献活動、それこそJリーグなどからのお仕事もいただけて、お陰様で忙しい日々を過ごさせてもらいました。
それはすごくありがたかったんですが、どこかのタイミングで自分から動かないといけない、プラットフォームのようなものを作らなくてはいけないと考えていましたが、それをゼロから作るのは非常に難しくて...。
元々もうひとつやりたかった、子どもたちへの支援事業は、『ジョガ・スポーツ・カレッジ』を作り、行政や企業さんと手を取りながら去年から引き続きスムーズにやっています。でも、メインでやりたかったキャリア支援事業のところは自分の力不足で一旦置いてたんす。ただ、兄の経営者つながりの集まりで知り合った方に今回の話をいただいて、打ち合わせを重ねながら『あ、僕が求めていたことだ』と、合致して。だから今回の活動は、僕にとってこんな幸せなことないという出会いでした。
改めて体育会系の学生や現役アスリートもそうだと思いますが、僕も現役時代、色々と悩み、苦しみました。そういった想いをみんながせずに、スポーツを通じて経験してきたことを次に活かせるような場を提供することができたら、画期的だと思うんです。
今回の『セカンドキャリアアカデミー』は、僕も引退して1年目ですし、僕が何かを教えるということではなく、不安を抱えながら第2の人生を始めた僕の姿を通じて何かを感じてもらえれば良いとも思っています。
とにかく引退してすぐ動き出すことが1番大事だと感じるんです。一方でキャリア支援事業って世の中には色々あって、どう活用すれば良いか悩む人も多いと思うんです。そういう人たちとも寄り添い、学んで、明るい未来をみんなで作ってこうぜ、というのが改めて趣旨になります。絆のあるコミュニティができたらすごく良いなと、走り出したところですね」
【記事】「また観たいかっていうと観たくない」小野伸二、“ファンタジスタが消えた”現代サッカーに本音。中村俊輔の「生きにくくなった」に同調
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ“チアリーダー”を一挙紹介!
【記事】「俺はもうサッカーは一切見ない」中田英寿が指摘する現代フットボールの問題点「分かっていない人が多い」
「僕は引退する1、2年前から、去年の町田のシーズンを最後にしようと決めていて、その後のことを色々考えてきていました。そこの背景としては、まず30歳を過ぎ、仲の良い選手や一緒にやってきた仲間が、契約満了になったり、引退するケースが増えてきていました。
でも、次に何をやるのかってなった時に、しっかり準備している、もしくはやることを決めている選手って本当に少なかったんです。それこそ全体の1割ほどじゃないかと。
ちょっと言いづらい部分もありますが、プロでそれなりにやってきた選手たちは、サッカー界に残れるだろうなっていう自信のようなものがどこかにあり、でも実際にはチームを出て、12月、1月になっても具体的な仕事はなく、春ぐらいから、さあ何しようって動き出す選手が、凄く多かったんです。
そういう背景もあって、やっぱり現役のうちから次のキャリアの準備は絶対的に必要だなと思っていました。もちろん引退して指導者になって監督を目指すという明確な目標がある人は良いんです。でも、サッカー以外のことを知らないから、サッカー業界に残りますという、選択肢がない人もいっぱい見てきました。そういうところで何かサポートできることをやりたいという想いを抱えていたんです。
それに僕は様々なアスリートの人たちとつながりを持つことができ、話を訊いていると、セカンドキャリアに関して、基本的に悩んでいること、移行の難しさは、一緒でした。だからこそ、この活動をサッカー界から広め、色んなアスリートの人が、ワクワクしながら次のステージへ移れる準備を現役のうちからできるようなシステムを作りたいと、漠然と思っていたんです。
それこそ、経営者の方や色んな企業の人たちとつながり、人材紹介のような形も取り、選手が安心して次の就職先を選べる環境を作っていきたいと。だからこそ、有料職業紹介事業の資格も2年前に取り、現役時代も暇さえあれば本などで学んでいました」
一方で「でも...」と続ける太田氏は、嬉しい悲鳴のように、引退後は忙しい日々を過ごしてきた。
「引退後は思いのほか、サッカー関連の仕事をいただけて本当に感謝しています。解説や、ゼルビアのアンバサダーとしての地域貢献活動、それこそJリーグなどからのお仕事もいただけて、お陰様で忙しい日々を過ごさせてもらいました。
それはすごくありがたかったんですが、どこかのタイミングで自分から動かないといけない、プラットフォームのようなものを作らなくてはいけないと考えていましたが、それをゼロから作るのは非常に難しくて...。
元々もうひとつやりたかった、子どもたちへの支援事業は、『ジョガ・スポーツ・カレッジ』を作り、行政や企業さんと手を取りながら去年から引き続きスムーズにやっています。でも、メインでやりたかったキャリア支援事業のところは自分の力不足で一旦置いてたんす。ただ、兄の経営者つながりの集まりで知り合った方に今回の話をいただいて、打ち合わせを重ねながら『あ、僕が求めていたことだ』と、合致して。だから今回の活動は、僕にとってこんな幸せなことないという出会いでした。
改めて体育会系の学生や現役アスリートもそうだと思いますが、僕も現役時代、色々と悩み、苦しみました。そういった想いをみんながせずに、スポーツを通じて経験してきたことを次に活かせるような場を提供することができたら、画期的だと思うんです。
今回の『セカンドキャリアアカデミー』は、僕も引退して1年目ですし、僕が何かを教えるということではなく、不安を抱えながら第2の人生を始めた僕の姿を通じて何かを感じてもらえれば良いとも思っています。
とにかく引退してすぐ動き出すことが1番大事だと感じるんです。一方でキャリア支援事業って世の中には色々あって、どう活用すれば良いか悩む人も多いと思うんです。そういう人たちとも寄り添い、学んで、明るい未来をみんなで作ってこうぜ、というのが改めて趣旨になります。絆のあるコミュニティができたらすごく良いなと、走り出したところですね」
【記事】「また観たいかっていうと観たくない」小野伸二、“ファンタジスタが消えた”現代サッカーに本音。中村俊輔の「生きにくくなった」に同調
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ“チアリーダー”を一挙紹介!
【記事】「俺はもうサッカーは一切見ない」中田英寿が指摘する現代フットボールの問題点「分かっていない人が多い」