彩艶の成長も確認できず
日本代表は9月5日、北中米ワールドカップ・アジア最終予選で中国と埼玉スタジアム2002で対戦し、7-0で快勝。万にひとつも、日本が4年前に続き敗戦スタートを繰り返す可能性はなかった。
CKで中国のマンマークを逆手に取った日本は、12分に早々と均衡を破ったので、そこで筋書きは決まった。
日本は大半の時間で10人のフィールドプレイヤーが相手陣に侵入してボールを動かし、ゴールに直結する仕上げのパス以外はミスもないので、中国は反撃の糸口も探りようがなかった。片側のゴール裏半分程度を占めた中国サポーターは熱狂的だったが、前半で最も盛り上がったのは右SBのヤン・ゼーシャンが俊足の三笘薫より一足速くルーズボールに反応し、大きくクリアした時だったかもしれない。
段違いの経験値を持つ日本の選手たちは、技術で上回るだけではなく、ゲームの勘所を押さえ駆け引きにも長けていた。中国の倍以上のファウルをしているが、それは厳しいカウンターディフェンスの証で、失ったボールは厳しい寄せで即座に回収し続けた。
対照的に中国は、どこでどんな選択をするべきかリテラシーが不足し、3枚の警告を受けている。日本の仕掛けのパスに必死に対応していたのは、主にイングランドからの帰化選手ジャン・グアンタイだったが、寸断はできても狙いのあるボールは蹴れなかったのでカウンターも構築できない。日本はほとんど自陣に戻ることなくセカンドボールを拾うことに成功していた。
【画像】日本代表の中国戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介。5人が最高評価の7点。MOMは3点に関与した20番
CKで中国のマンマークを逆手に取った日本は、12分に早々と均衡を破ったので、そこで筋書きは決まった。
日本は大半の時間で10人のフィールドプレイヤーが相手陣に侵入してボールを動かし、ゴールに直結する仕上げのパス以外はミスもないので、中国は反撃の糸口も探りようがなかった。片側のゴール裏半分程度を占めた中国サポーターは熱狂的だったが、前半で最も盛り上がったのは右SBのヤン・ゼーシャンが俊足の三笘薫より一足速くルーズボールに反応し、大きくクリアした時だったかもしれない。
段違いの経験値を持つ日本の選手たちは、技術で上回るだけではなく、ゲームの勘所を押さえ駆け引きにも長けていた。中国の倍以上のファウルをしているが、それは厳しいカウンターディフェンスの証で、失ったボールは厳しい寄せで即座に回収し続けた。
対照的に中国は、どこでどんな選択をするべきかリテラシーが不足し、3枚の警告を受けている。日本の仕掛けのパスに必死に対応していたのは、主にイングランドからの帰化選手ジャン・グアンタイだったが、寸断はできても狙いのあるボールは蹴れなかったのでカウンターも構築できない。日本はほとんど自陣に戻ることなくセカンドボールを拾うことに成功していた。
【画像】日本代表の中国戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介。5人が最高評価の7点。MOMは3点に関与した20番
3バックの日本は滅多に守備機会が訪れなかったこともあり、左WBの三笘は攻め残り、最終ラインに5人が膨れることもなく、セリエAに出世した鈴木彩艶の成長を確認するセーブシーンも見られなかった。
逆に技術で見劣りする中国は、せっかく右SBから左ワイドまで斜めのサイドチェンジに成功しても、頼みの10番(シュウ・ハオヤン)が胸で大きく弾ませて堂安律に易々とボールを明け渡す。後半開始早々にはGKワン・ダーレイのフィードが逸れ、受けたジュー・チュンジェも態勢が悪く相手に寄せられたので、苦し紛れのヒールで久保建英の足もとに逃げる素人顔負けの無責任な珍プレーまで飛び出した。
この状況では、さすがに過去3か国の代表を率いて日本に分の良い成績を残してきたブランコ・イバンコビッチ監督も成す術がなかった。後半からは5バックに変更したものの、前半に守備で奔走させられた選手たちの体力や集中力が失われていくのは自明の理で、日本の前半以上のゴールラッシュの流れは容易に想像ができた。
逆に技術で見劣りする中国は、せっかく右SBから左ワイドまで斜めのサイドチェンジに成功しても、頼みの10番(シュウ・ハオヤン)が胸で大きく弾ませて堂安律に易々とボールを明け渡す。後半開始早々にはGKワン・ダーレイのフィードが逸れ、受けたジュー・チュンジェも態勢が悪く相手に寄せられたので、苦し紛れのヒールで久保建英の足もとに逃げる素人顔負けの無責任な珍プレーまで飛び出した。
この状況では、さすがに過去3か国の代表を率いて日本に分の良い成績を残してきたブランコ・イバンコビッチ監督も成す術がなかった。後半からは5バックに変更したものの、前半に守備で奔走させられた選手たちの体力や集中力が失われていくのは自明の理で、日本の前半以上のゴールラッシュの流れは容易に想像ができた。