• トップ
  • ニュース一覧
  • 【ブンデス現地コラム】急浮上したホッフェンハイム。28歳の青年監督、ナーゲルスマンは何をもたらしたか?

【ブンデス現地コラム】急浮上したホッフェンハイム。28歳の青年監督、ナーゲルスマンは何をもたらしたか?

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2016年04月15日

入念な準備があったからこそ、柔軟なシステム変更が可能に。

残留圏内の14位に浮上したホッフェンハイム。直近の4試合は負けなしと好調ぶりが際立つ。(C)Getty Images

画像を見る

 一時は2部降格が有力視されていたホッフェンハイムが急浮上している。29節には残留争いのライバルである17位フランクフルトとの直接対決に2-0で勝利。2部3位との入れ替え戦に臨む16位アウクスブルクとの勝点差を3に広げ、14位にジャンプアップした。

 最大の殊勲者は2月からチームを率いる28歳の青年監督、ユリアン・ナーゲルスマンだろう。就任後の9試合で獲得した勝点は「17」。これは前任者のマルクス・ギスドル(1~10節)、フーブ・ステフェンス(11~20節)のふたりが稼いだ勝点の合計(14)より大きい。

 ここまでチームが劇的に変わった要因はどこにあるだろうか。そのひとつがナーゲルスマンによる柔軟な戦術対応だ。例えば、28節のケルン戦。キックオフ時は3-4-3のシステムでスタートしたが、ケルンがアンソニー・モデストを1トップに置く4-2-3-1を採用してきたのを見ると、布陣をすぐさま変更。3バックの右で起用されていたトビアス・シュトロブルを中盤に上げ、セバスティアン・ルディとダブルボランチを組ませた。

 この采配により中盤の数的不利が解消され、全体のバランスが向上。効果的な攻撃を繰り出せるようにもなった。69分に被弾するも、2分後にはフィリップ・オクスを投入してシステムを4-3-3に変更してさらに攻撃の圧力を強める。そして、終了間際の91分にケビン・フォラントが値千金の同点ゴールを決め、1-1のドローに持ち込んだ。

 監督の采配が的中したという事実以上に、評価すべきはシステム変更の意図がチーム全体にスムーズに伝わっている点だ。ぶっつけ本番ではなく、トレーニングの段階から入念に準備していたからこそ、選手たちも対応できたのだろう。
 
【関連記事】
【ヨーロッパリーグ】攻守で効果的だった香川の交代とその後の逆転負けの関係は!?
ミラン番記者の現地発・本田圭佑「ブロッキ新監督就任ですべてが激変。場合によっては悪童バロテッリもライバルに?」
【リーガ現地コラム】バルサの急失速で状況が一変。タイトル争いは混戦模様に
【移籍専門記者】トリノでモデル美女と熱愛中のモラタ。しかし、今夏は新天地へ?
【プレミア現地コラム】アーセナルの望みを絶つハットトリック。「古風なCF」がEUROで代表復帰も!?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ