• トップ
  • ニュース一覧
  • 【サッカーダイジェストの視点】グループ首位通過が決定! 競争煽る手倉森流マネジメントが好循環を生む

【サッカーダイジェストの視点】グループ首位通過が決定! 競争煽る手倉森流マネジメントが好循環を生む

カテゴリ:日本代表

本田健介(サッカーダイジェスト)

2016年01月17日

北朝鮮戦で沈黙したアタッカー陣が、タイ戦では奮起。

スタメンを6人入れ替える采配を見せた手倉森監督。競争を煽り、チーム内に好循環を生み出した。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 初戦の北朝鮮戦を勝利で飾り、続くタイ戦を前に手倉森監督はこんなことを語っていた。
 
「(タイ戦では)アタッカー陣の奮起を促す意味でも、(北朝鮮戦で出番のなかった選手に)チャンスを与えたい。選手にはもともとグループリーグでは体力(の消耗)を分散していくぞという話はしていた。誰が出てもやれるという面を示しめせば、決勝トーナメントで戦う相手は戸惑ってくれるはず」
 
 本来結果が出ているチームをいじるなというのはサッカーに限らず、スポーツ界の定石と言える。しかし手倉森監督はタイ戦で、自身の言葉通り初戦から6人の選手を入れ替えた。新たに先発に名を連ねたのは、奈良、亀川、原川、豊川、矢島、浅野。そして、後半にはオナイウ、久保、南野を起用した。
 
 そのなかで“アタッカー陣の奮起”を促した指揮官の期待に見事に応えたのが、ゴールという結果を残した矢島と久保、そして好パフォーマンスを見せたオナイウだ。
 
 指揮官は「チームの勢い、バリエーションが増え、フレッシュな人間で回していけている。これで3戦目、準々決勝を見据えながら戦える。そのなかでしっかりと勝点を拾っていけば、チームとして自信がつくと思う」と語る。
 
 海外組の久保、南野、これまで主軸を担ってきた中島、大島でさえレギュラーに固定せずに、コンディションを考慮した選手起用をする。今のU-23代表には「誰が出ても責任感を持ってプレーする」(遠藤)という理想的な好循環が生まれている。
 
 そして日本がタイを破って決勝トーナメント進出を決めた後に行なわれた北朝鮮対サウジアラビアの試合は、撃ち合いの末に3-3の引き分けに終わり、最終戦を待たずして日本のグループ首位突破が決定。次戦のサウジアラビア戦で、日本はさらに選手の入れ替えをして臨む可能性が高い。果たして今度は、どの選手が活躍を見せるのか、期待は膨らむばかりだ。
 
【関連記事】
【日本 4-0 タイ|採点&寸評】先制弾の鈴木、流れを引き寄せた矢島、途中出場で2ゴールの久保が好印象。ただ、決勝トーナメント進出を決めるも“小さくない不安”が
【タイ戦会見】「スタメンを多く入れ替えたゲームで、チームの総合力の高さを示せた」(手倉森監督)
【リオ五輪予選】先制点で勝利に貢献した鈴木。連勝に満足せず、「アジアの頂点に立って、この大会を終えたい」
【リオ五輪予選】「チームの勝利が一番」と語る南野は、決勝トーナメントも意識。カタールは「すごくやっかいな感じ」と警戒心を強める
【リオ五輪予選】守護神として充実感みなぎる櫛引。「ゼロで抑えたことは今後高みを目指すうえで自信になる」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ