【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|“下手だから走る”しかないのか?

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2016年01月04日

点を取る、取らせないために「走る」のは当たり前。

昨年はタイで、今年は富山で新たなスタートを切ることになる。信念に基づいた良いサッカーを追求したい。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 年が明け、2016年になった。
 
 天皇杯はガンバ大阪の優勝で日本サッカー界はスタート。 高校サッカー選手権は熱戦が繰り広げられている。
 
 サッカー界は休むことなく常に動いているが、僕も今シーズンから新天地となる「カターレ富山」で監督を務める。
 
 正月早々、少しネガティヴな議論になってしまうかもしれないが、たまに聞く表現がフッと氣になった。
 それは「我々は相手より下手だから走るしかない」といったもの。
 
 こうした考え方は現代のサッカーにおいて合理的なものなのか? そこに少しメスを入れてみたい。
 
「我々は下手なんだ。だから上手いチームより多く走るトレーニングやフィジカルトレーニングをして勝利を掴み取る」
 
 こんな実況を最近ではJリーグで一度、高校サッカー選手権で一度耳にした。精神論が好きな日本人が聞けば「おっ凄いな」と美談となるような感じの話だ。果たして、こうした実況をヨーロッパや南米では聞けるのだろうか?
 
 いや、百歩譲って選手をマネージメントする上での方法論にはなるかもしれないが、周りに発信することなのか疑問である。
 
 アマチュア、プロフェッショナルと分けるなら、こうした考えはプロにはあまりそぐわない。
 
 しかし、相手より下手というのを前提に良いサッカーを諦めることを否定するのが理想論なのだとすれば、この理想論は、現実をしっかり受け止めた確固たる戦略となるのであろう……。
 
 というのも、相手よりスコア(点)を取る、取らせない為に「走る」のは当たり前だからだ。
 
 そしてその「走る」は、フィジカルトレーニング(陸上部のトレーニング)として走るのか、サッカー(ボールを使ったトレーニング)のなかで身につけるのか?
 
 相手より試合で走るために何をトレーニングするか? サッカーの監督であれば陸上トレーニングで体力とメンタルを強化するのではなく、サッカーのトレーニングでアップさせていくのが仕事だ。
 
 テクニカルでエレガントなチームが、後半残り20分から動きが落ちるのは決してテクニカルでもエレガントでもないということにつながる。
 
 テクニカルでエレガントに、なおかつコレクティブにサッカーが出来れば疲れないはずだ。
 
【関連記事】
【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|「攻撃」から見るか、「守備」から見るか。見る角度を変えれば…
新連載!! 【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』
【高校選手権】3回戦の結果&準々決勝組合せ|総体決勝の再戦は東福岡に軍配! 東京勢2校が8強に名乗り!!
【J1・J2移籍動向/42クラブを網羅】大宮が千葉からFWペチュニクを引き抜き。千葉は代役としてFWエウトンを獲得
【G大阪】タイトルを手繰り寄せた「53分のCK」。“ブロック役”を担った今野泰幸と金正也が「緻密なサインプレー」を解説

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ