• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表26人最新序列】ある意味、全員が主力。全ての試合にパワーを出し、ターンオーバーになりすぎない流れを

【日本代表26人最新序列】ある意味、全員が主力。全ての試合にパワーを出し、ターンオーバーになりすぎない流れを

カテゴリ:日本代表

河治良幸

2022年11月01日

シュミットのビルドアップやカバーリング能力を評価

カタールW杯に挑む日本代表の26人の最新序列。

画像を見る

 11月1日、カタール・ワールドカップに臨む日本代表のメンバー26人が発表された。選ばれた理由や外れた理由に話題がいくと思うが、ここでは本大会でのシミュレーションをもとに、現在考えられる各ポジションの序列を整理する。

『サッカーダイジェストTV』での配信でも指摘させていただいたとおり、おそらくドイツ戦のシステムは4-2-3-1になる。筆者はコスタリカ戦、スペイン戦で違うシステム、選手起用も変わると想定しているので、大会を通しての序列をここで断言することはできない。あくまでドイツ戦のファーストセットを考えて「初戦の序列」を整理し、コスタリカ戦、スペイン戦についても簡単に言及したい。

 ドイツはかなり力が上のチームで、基本的なプレー強度も日本より高い。ただし、ビルドアップがスペインほど正確でも柔軟でもなく、前に出てくるほど強さを発揮してくる。

 そのため日本もミドルサードにコンパクトな4-4-2を作りながら、チャンスと見ればスイッチを入れて前にボールを奪いに行くハードなプレッシングが求められてくる。そこで森保一監督が信頼しているのは、アメリカ戦のメンバーだろう。
 
 ただし、そのアメリカ戦の前半でゴールを守った権田修一の安定感はもとより、シュミット・ダニエルのビルドアップや、最終ラインの背後を狙われた時のカバーの動きは目を引いた。

 確実に守備の安定を求めるにあたり、権田の能力は認めるところだが、相手のハイプレスを逆利用して裏返したり、高いポジションを取ったところからの対応を想定して、シュミットを一番手としたい。

 最終ラインはドイツのアタッカーを考えて、ラインコントロールだけでなく、個人のバトルで防衛できるセットを優先した。本来であれば板倉滉を中央で冨安健洋と組ませるのが最強だと考える。ただ周知の通り板倉は怪我からの回復途上で、その後の試合でパワーダウンしないために活用していくことと、また大会の初戦でもあるので、モチベーティングの能力を買って、吉田麻也を一番手に置いた。

【PHOTO】ついに決定!カタール・ワールドカップに挑む日本代表26人を一挙紹介!
 
【関連記事】
「なんで呼んでいるのか」「まず驚き」城彰二が森保JのW杯メンバー26人に意見! 疑問に感じた選出とは?
「攻撃しないんだろうね」城彰二が大迫勇也のW杯メンバー落選にモノ申す!「起点が作れない」
【セルジオ越後】大迫の落選はサプライズじゃない。原口が外れたのは、相馬との比較だったのではないか
吉田麻也が“世界初”の選手に!カタールW杯のメンバー入りを果たし、成し遂げた大偉業とは?
「日本には余裕がある」カタールW杯メンバーの古橋&旗手落選に海外記者たちも驚き! ファンからは怒り混じりの声も「ありえない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ