【清水】逞しさを増した高木からの、古巣へのメッセージ

カテゴリ:Jリーグ

増山直樹(サッカーダイジェスト)

2015年09月20日

自分に足りないものを痛感するからこそ、前を見つめる。

チームの3点目の起点となる働きを見せたが、自身のプレーには納得がいっていない高木。古巣の不振には心を痛めているようで、「清水はJ1に必要なチーム」と熱きメッセージを送った。写真:田中研治

画像を見る

「なるべく平常心で(プレーしよう)と思いましたが、やっぱり最後のところで力が入ってしまいました」
 
 古巣との難しいゲームを終え、浦和の高木は複雑な表情でミックスゾーンに現われた。チームは地力の差を見せつけて清水を4-1で粉砕したとはいえ、自身のプレーには納得できていない。

 同時に、この敗戦でさらに厳しい状況に立たされた清水に対し、自らの立場をわきまえながらも心配している。そんな感情が透けて見えた。

【J1 PHOTOハイライト】2ndステージ・11節
 
 55分には相手CKのこぼれ球を拾い、ドリブルで長い距離を駆け上がった。このプレーを起点に試合を決定付ける3点目が生まれている。しかし、この日の高木の見せ場は、ほぼそのシーンに限られた。
 
「(あれは)本当に最低限(の結果)です。切り替えや球際のところをもっと戦えるようにならないと、90分間出るのは難しい。戦う部分をもっと示していかないと、長い時間試合には出られない」
 
 自分に足りないものを痛感するからこそ、前を見つめる。逞しさを増したのは、清水時代よりひと回り厚くなった胸板だけではない。
 
「今のままの自分で勝負していては、到底ポジションは奪えない。今の自分を変える努力が必要。そこは意識してやっている」
 
 真面目な好青年ゆえに、メンタル的に少し弱い部分がある。それが清水時代の高木の印象だった。しかし、レベルの高い環境に身を置き、日々競争を続けることで確実にプレーヤーとして脱皮し始めている。
 
「うちは“戦う”姿勢がベースにあるので、まずはそこがしっかりしていないと。多少、攻撃ができるだけの選手では試合に出られない」
 
 そんな高木の向上心は、清水にとって実に耳が痛い。田坂監督は「戦う」をテーマに掲げるものの、そこから先のチーム作りが進展していない。本来、ピッチに立つ以上、戦うのは当たり前。ただし、選手はその当たり前をこなすのに精いっぱいで、一歩先のビジョンがまるで見えていないのだ。
 
【関連記事】
【J1採点・寸評】鳥栖×清水|6度の決定機をシャットアウト。鳥栖のGK林が奮闘し、スコアレスドローに
【清水】鄭の初ゴールの背後にある「なにかを変える」意識
【清水】新体制の初陣で見えた、ふたつの変化とひとつの不変
【J1採点&寸評】浦和×柏|埼スタに“幸”をもたらした高木俊幸がMOM! 浦和が暫定で年間首位に立つ
【浦和】「初ゴールの呪縛」から解放された高木俊幸が見せた初めての表情。父・豊氏も“感謝”

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ