• トップ
  • ニュース一覧
  • 長友躍動の背景に、溢れる気迫と中盤の機転…左サイドの活性化で4-3-3の最良バランスが見えてきた?

長友躍動の背景に、溢れる気迫と中盤の機転…左サイドの活性化で4-3-3の最良バランスが見えてきた?

カテゴリ:日本代表

元川悦子

2022年02月02日

守田、田中の動きで攻守両面のバランスが改善へ

左サイドで追加点に絡む動きも見せた長友。攻守両面で気迫あふれるプレーを見せた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

「右は純也(伊東=ヘンク)ひとりで打開できるし、日本の今の強みになっていますけど、左は拓実(南野=リバプール)がサイドの選手じゃないですし、より中に入ってプレーさせてあげたい。そこでもっと崩したいのは正直なところで、一番は僕自身がもっと躍動しないとダメですよね」
【W杯アジア最終予選PHOTO】日本2-0サウジアラビア|伊東が1G1Aの大活躍!7大会連続W杯出場に王手
 先月27日の2022年カタール・ワールドカップ(W杯)最終予選・中国戦(埼玉)を受け、激しい批判に晒されていた長友佑都(FC東京)が反省を含めてこう語っていた通り、日本代表にとって左サイドの活性化は非常に大きな課題となっていた。

 最終予選突入後、伊東がけん引する右サイドは酒井宏樹(浦和)の的確なサポートや中盤とのいい距離感ができ、伊東がゴールやアシストに絡む回数が増えているが、左は停滞感が否めない。昨年11月のオマーン戦(マスカット)前にも長友と南野が深刻そうな様子で話し合う姿が見られたが、ウイングタイプではない南野の良さや特長を生かしつつ、いかにして主導権を握り、結果に結びつけるのか。そこが1日の大一番・サウジアラビア戦(埼玉)の重要テーマと位置づけられた。

 予想通り、相手にボールポゼッションで上回られ、大迫勇也(神戸)が激しく削られるなど、序盤から不穏な空気も漂ったこの試合。「サウジはサイドにいい選手がいますし、サイド攻撃を強みにしているチーム」と指揮官も言うように、開始から20分くらいまでは外で主導権を握られる形も少なくなかった。

 だが、そこで中盤の田中碧(デュッセルドルフ)と守田英正(サンタ・クララ)が効果的な意思疎通で左右をスイッチ。守田が右寄りで伊東をサポートし、田中は南野と長友が高い位置を取った穴を埋めるという形がハマり始めた。

 左サイドに関しては、中国戦で守田が高い位置を取ったことで中寄りの南野と重なり、長友の上がりも引き出せないという「渋滞状態」に陥り、それをどう解決するかがポイントになっていた。こうした経験を踏まえ、守田は「自分がタイミングを見計らって下がろうと思ったけど、自分がちょっと掴めていなかったので、碧に言って変わってもらった」といち早く修正を図った。

 これにより流れが大きく変化。攻守両面のバランスが一気に改善へと向かった。結果として32分の南野の先制点が生まれ、後半にも長友の折り返しを伊東が豪快に蹴り込むというダメ押し点がもたらされた。
 
【関連記事】
「ピカイチだった」内田篤人が絶賛したサウジ戦の“影のMVP”は? 「テレビでは扱いにくいんですけど…」
【セルジオ越後】まさに伊東の独り舞台だった2連戦!南野にも得点は生まれたけど、まだまだ輝きを感じないよ
4戦連発の伊東純也、大学時代の恩師が回顧する“入らなかった”シュート… 驚愕のスピードには「見たこともない才能だった」
「ロケットをぶち込まれた!」堂々5連勝の日本代表にサウジ地元紙も脱帽!「点を取れる気配さえなかった」
【日本2-0サウジアラビア|採点&寸評】計り知れない伊東の貢献度。中盤トリオ、谷口、酒井らも難敵撃破に奮闘

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ