【第1S総括】攻撃は高評価も、堅守の綻びがマイナス点に。
J1第1ステージは浦和の無敗優勝で幕を閉じたが、前半戦の17試合を全18チームはいかに戦ったのか?
『サッカーダイジェスト』の各チーム担当記者が、6月27日で最終節を迎えた第1ステージを振り返り総括するとともに、第2ステージに向けた各チームの動きと見どころを解説する。
――◆――◆――
ベガルタ仙台
第1S成績:7位 勝点:23 6勝5分6敗 27得点・20失点
ポイント1)第1ステージの出来を点数で表わすと?
75点
5節からの7戦勝ちなし(2分5敗)を考えれば、勝点23での7位は上々の出来だろう。ウイルソンの不調と離脱があったなかでの27得点(リーグ4位タイ)は高く評価できる。セットプレーや鋭いカウンターもさることながら、後半戦で見せた連動した崩しは今後も大きな武器となるはずだ。
それでも合格点と言える「80点」としなかったのは、仙台が「まずは守備」の堅守を基本とするチームだから。最悪の状態からは持ち直したものの、(菅井、鎌田、石川直が順繰りに離脱したというエクスキューズはあるが)失点20は決して少ないとは言えない。
ただ、最終ラインがズルズルと下がらず、2ボランチとコミュニケーションを取って守れている時は高い強度を示せているだけに、この点に過度の心配は必要ないだろう。
ポイント2)第1ステージのチームMVPは?
梁 勇基
ボランチからサイドハーフにポジションを上げたことで本来の能力を存分に発揮している。精度の高い右足とチャンスを逃さぬ判断力、そして豊富なアイデアで攻撃陣を牽引。欠場した甲府戦で背番号10の偉大さを改めて思い知らされた。
ポイント3)第2ステージでの巻き返しや台頭が期待される選手は?
奥埜博亮
積極性とドリブル突破で攻撃にアクセントを与える。浦和戦の得点で自信をつけ、今やチームには欠かせない選手に成長した。危険地帯に顔を出す嗅覚もさらに磨かれていて、得点だけでなくアシストでも貢献してくれるだろう。
『サッカーダイジェスト』の各チーム担当記者が、6月27日で最終節を迎えた第1ステージを振り返り総括するとともに、第2ステージに向けた各チームの動きと見どころを解説する。
――◆――◆――
ベガルタ仙台
第1S成績:7位 勝点:23 6勝5分6敗 27得点・20失点
ポイント1)第1ステージの出来を点数で表わすと?
75点
5節からの7戦勝ちなし(2分5敗)を考えれば、勝点23での7位は上々の出来だろう。ウイルソンの不調と離脱があったなかでの27得点(リーグ4位タイ)は高く評価できる。セットプレーや鋭いカウンターもさることながら、後半戦で見せた連動した崩しは今後も大きな武器となるはずだ。
それでも合格点と言える「80点」としなかったのは、仙台が「まずは守備」の堅守を基本とするチームだから。最悪の状態からは持ち直したものの、(菅井、鎌田、石川直が順繰りに離脱したというエクスキューズはあるが)失点20は決して少ないとは言えない。
ただ、最終ラインがズルズルと下がらず、2ボランチとコミュニケーションを取って守れている時は高い強度を示せているだけに、この点に過度の心配は必要ないだろう。
ポイント2)第1ステージのチームMVPは?
梁 勇基
ボランチからサイドハーフにポジションを上げたことで本来の能力を存分に発揮している。精度の高い右足とチャンスを逃さぬ判断力、そして豊富なアイデアで攻撃陣を牽引。欠場した甲府戦で背番号10の偉大さを改めて思い知らされた。
ポイント3)第2ステージでの巻き返しや台頭が期待される選手は?
奥埜博亮
積極性とドリブル突破で攻撃にアクセントを与える。浦和戦の得点で自信をつけ、今やチームには欠かせない選手に成長した。危険地帯に顔を出す嗅覚もさらに磨かれていて、得点だけでなくアシストでも貢献してくれるだろう。