2018年10月17日
【識者の視点】アジアカップの予想布陣は?2列目の3人は◎! FWとCBに一考の余地あり
おそらく森保一監督も、現状のベストメンバーを想定してウルグアイ戦に臨んだはずで、この一戦の内容を考えてもアジアカップまで大きな変更はありえないだろう。 特に嬉しい誤算だったのが2列目の若いアタ... 続きを読む
2018年10月17日
【識者の視点】アジアカップの予想布陣は?2列目の3人は◎! FWとCBに一考の余地あり
おそらく森保一監督も、現状のベストメンバーを想定してウルグアイ戦に臨んだはずで、この一戦の内容を考えてもアジアカップまで大きな変更はありえないだろう。 特に嬉しい誤算だったのが2列目の若いアタ... 続きを読む
2018年10月14日
“ハリルの足かせ”を外した西野-森保体制。顕在化したポテンシャルは予想以上だ
森保一監督は、日本の可能性を見落としのないように丹念に誠実に洗い出している。4年後に向けての出発というより「現時点」を強調している通り、年齢に関係なく、これまで十分にチャンスを与えられなかった... 続きを読む
2018年09月12日
【コラム】不動のボランチは青山でも柴崎でもない!? 適役を与えられた遠藤航が森保ジャパンのキーマンか
コスタリカ戦の主役を挙げるなら、ロシア行きを逸した前線の若いタレントになる。それぞれポルトガルとオランダでブレイクした中島翔哉、堂安律はもちろん、南野拓実も、欧州のピッチでもまれ、その自信に裏... 続きを読む
2018年07月17日
【コラム】フランスが示した“理想像”。日本のW杯8強入りは「8年間も待つ必要はない」と言い切れるか?
全7試合を6勝1分けで乗り切ったフランスの効率性が際立った大会だった。 ボール支配率は、準決勝のベルギー戦が40%、決勝のクロアチア戦も39%だったが、相手が攻勢を強めても、スピーディーで精緻... 続きを読む
2018年07月13日
自分たちのサッカーを取り戻し「賭け」に勝利。香川のトップ下復帰が分岐点に【16強、西野ジャパンの評価を問う#4】
西野ジャパンがロシアでの冒険を終えたタイミングで、サッカーダイジェスト誌ライター陣7名に緊急アンケートを実施。世界の「ベスト16」という結果を残した日本代表への評価、「ベスト8」の壁を超えるた... 続きを読む
2018年07月07日
早急な監督選びには違和感。日本サッカー協会は、まずこの4年の紆余曲折を総括すべきだ
ロシア・ワールドカップで、日本代表は2大会ぶり3度目のベスト16入りを果たし、8強とはならなかったものの、FIFAランク3位の強豪・ベルギーを相手に、各国からの称賛を集める戦いぶりも見せた。し... 続きを読む
2018年07月06日
【"ロシア後"の日本代表11人は?#1】最優先のテーマは柴崎岳、大島僚太の共存だ
ワールドカップが終われば、また次の4年後に向け動き始める。長年日本代表を追う4人に訊いたのは、“ロシア後”の選択だ。どのような11人を選び、どう戦うか。興味深い回答が得... 続きを読む
2018年07月05日
【ロシア後】代表刷新へ! GK、DFに楽しみな素材が揃う一方で、長所だった攻撃面が…
タイトルは奪うより守る方が難しい――。ボクシング界の格言は、サッカー界にも通じる。黄金期を切り拓いても、それを継続するには計画的な代謝が要る。英雄たちの栄誉を満喫し過ぎると、時には取り返しのつ... 続きを読む
2018年07月02日
ベルギー戦の勝機は? 昨年の対戦では酒井宏が好機を築く。柴崎、長谷部のミドルも有効だ
オッズは極端に傾くほど番狂わせが起こり易い。それがサッカーの世界だ。 歴史を辿れば、日本代表は期待値と結果が反比例しがちだが、ベルギーも比例して来たとは言い難い。無欲で臨んだ1980年EURO... 続きを読む
2018年06月25日
「攻め倒す」がテーマの技術委員長が代表監督になり、そのビジョンは最も効果的に全国に発信された
概して天才肌の異端児は、プライドが高く意固地な天邪鬼だ。常道を嫌い、いつも他人が思いつかない発想で驚かせたくて仕方がない。 西野朗監督が憧れたヨハン・クライフがそうだった。走力に長けても、走る... 続きを読む
2018年06月20日
【ロシアW杯】ハメスの故障に一発退場、名将の自滅… 猛烈な神風を味方に、ギャンブルに勝った日本協会
猛烈な神風だった。 好結果を得るなら、少なからずコロンビアに自滅的な条件が要ると思っていたが、想像をはるかに超えて積み重なった。 ハメス・ロドリゲスの別メニューでの調整情報は信じていなかった。... 続きを読む
2018年06月13日
【コラム】コロンビアも困惑中!? 謎の深まった西野Jがサプライズへのキーマンとすべきは?
最大の収穫は、コロンビアのホセ・ペケルマン監督を困惑させたことかもしれない。 Jリーグ開幕前夜のアマチュア時代の話だ。まだ日本は、韓国の遠い背中を眺めていた。だがある時、ユース代表戦で、日本が... 続きを読む
2018年06月12日
【日本代表|GL突破への3か条】8年前の南アフリカ大会のようなツキがないと
コロンビア、セネガル、ポーランドと難敵揃いのグループH。格上の相手ばかりのグループリーグを、日本代表が勝ち抜くためには何が必要なのか。〝下剋上〞を起こすための3か条を見識のある7人に訊いた。―... 続きを読む
2018年06月10日
【コラム】西野監督が全幅の信頼を置く長谷部誠。ただし2戦を通じて明らかになったチームの軸は…
もし西野朗監督が、本当にポリバレントなタイプを優先するなら、長谷部誠は理想の選手だ。浦和レッズからドイツに渡り、ボランチだけではなく、サイドバック、トップ下、センターバックなど様々なポジション... 続きを読む
2018年05月31日
【コラム】聞き慣れた日本評と想定内の戦いぶり… ガーナ戦の「トライ」で露呈した不安要素は?
真剣モードのオールスター戦、それ以上でもそれ以下でもなかった。 スタメン平均が29.5歳、26名平均は27.5歳。西野朗監督は、実績のある人気選手を再結集して初陣に臨んだ。満員のスタンドでは、... 続きを読む