橋本英郎 新着記事

【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が見極める「日豪決戦、勝負を分けたポイント」

 ワールドカップ出場おめでとうございます! みなさんの応援の力が、ホームで出場を決めるという最高の結果につながったのだと思います。  ということで今回は、ワールドカップ出場を決めたオーストラリア戦に... 続きを読む

【ドイツ現地コラム】不屈の男バドシュトゥバーが古巣シュツットガルトで思い描く夢

 なぜ彼は、いつでも笑顔でいられたのだろう。  ホルガー・バドシュトゥバーは、ドイツ・サッカー界で最も同情される選手のひとりだった。  2009年、当時、バイエルン監督だったルイス・ファン・ハールに... 続きを読む

金田喜稔がオーストラリア戦を斬る!「大一番での思い切った若手起用に拍手を贈りたい」

[ロシアW杯アジア最終予選]日本 2-0 オーストラリア/8月31日/埼玉  8月31日のオーストラリア戦、9月5日のサウジアラビア戦のどちらかで勝利すればワールドカップの出場権を得られた。2戦のうち... 続きを読む

【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|「ベース」を疎かにしては勝利を掴めない

 仙台の渡邉晋監督による現役指揮官コラム「日晋月歩」の第23回。テーマは「スプリント」だ。22節の広島戦、23節の新潟戦に続いて3連勝を狙って乗り込んだ札幌厚別では、0-1と敗戦を喫してしまった。... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】ハリルは「本田圭佑をベンチに置ける」利点を最大限に活かすべき!

 8月31日、「ハリルジャパン」はロシア・ワールドカップのアジア最終予選の大一番、オーストラリア戦に臨む。「勝てばW杯本大会出場」  大事な切符が懸かった、乾坤一擲(けんこんいってき)の試合になる... 続きを読む

【セルジオ越後】オーストラリア戦はハリルの度胸が試される。先発で杉本を使うべきだ

 ワールドカップ・アジア最終予選のオーストラリア戦(8月31日)とサウジアラビア戦(9月5日)に臨む日本代表のメンバーが発表されたね。  サプライズはセレッソの杉本が初選出されたくらいで、小林祐や... 続きを読む

【小宮良之の日本サッカー兵法書】価値観、スタイル、人格…多様性に満ちたサッカー界で持つべきものとは?

 サッカーとは、「多様性を受け入れる」ことなのだろう。 「プレーを楽しむ? 試合に負けて、どうやって楽しい気持ちになれるのさ? 美しいプレーと言われても、勝つためにやっているだけだよ」 90年代か... 続きを読む

【蹴球日本を考える】浦和を翻弄した川崎の駆け引きの巧さ。とりわけ光った中村憲剛の機転

 気温29度、湿度87%。記者席に座っているだけでも息苦しいのだから、選手はかなりしんどかったと思う。そしてアジアのベスト4に大きく前進したのは、暑さの中で効率のいいプレーを見せた川崎だった。【... 続きを読む

【ドイツ現地コラム】始まった鎌田大地の挑戦! 自分の居場所を作り出すために――

 ブンデスリーガ開幕戦。昨シーズンの主力だったメキシコ代表マルコ・ファビアンが負傷で長期離脱したフランクフルトでは、ニコ・コバチ監督が誰を代役として指名するのかが注目されていたが、フライブルク戦... 続きを読む

【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|ボルト、ジダン、ヒフミンに感じた散り際の拘り

 少し前の話になるが、先日幕を閉じた世界陸上で印象的だったのは、やはり男子400mリレーで日本が銅メダルを手にしたレースであった。  日曜日の早朝6時過ぎにテレビをつけるとテレビの字幕に日本銅メダ... 続きを読む

【岩本輝雄のオタクも納得!】大島僚太の“止まるアクション”は一見の価値あり

[J1リーグ23節]川崎2-1札幌/8月19日/等々力  以前からそのポテンシャルの高さには注目していたけど、改めて、彼のプレーには目を奪われっぱなしだった。  大島僚太。フロンターレの10番を背負... 続きを読む

【セルジオ越後】豪州戦とサウジ戦に向け、選ぶべき選手と外すべき選手

 来年のロシア・ワールドカップ出場を懸けたアジア最終予選も、残り2試合となった。グループBで首位に立つ日本は、8月31日にホームでオーストラリアと、9月5日にはアウェーでサウジアラビアと対戦する。... 続きを読む

【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|選手の「自立」を実感した逆転勝利

 仙台の渡邉晋監督による現役指揮官コラム「日晋月歩」の第22回。テーマは「自立」だ。渡邉監督が昨年12月にヨーロッパへ研修に行って実感したのが、選手たちが様々なことを自主的に判断し、行動している... 続きを読む

【連載】蹴球百景 vol.23「地球を一周するフットボールの紐帯」

 懐かしい顔と再会した。元ブラジル代表であり、元日本代表監督であり、常勝軍団・鹿島の礎を作ったジーコ氏である。ジーコ氏は昨年、日本サッカー殿堂に掲額されたが式典には出席できなかった。そのため、今... 続きを読む

【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|「危機感」を選手には意識させ過ぎない

 仙台の渡邉晋監督による現役指揮官コラム「日晋月歩」の第21回。テーマは「危機感」だ。勝利が遠のいていた状況で、選手たちにはどのように接していたのか。今節を迎えるまでの心境や試合内容とともに話し... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ