• トップ
  • 広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部) 新着記事

「優勝は凄いこと。でも最初はみんな半信半疑で…」【栗原勇蔵が選ぶJ歴代最強チーム|未公開編1】

 5月28日発売のサッカーダイジェストでは、「Jリーグ歴代最強チーム」と題し、現役選手や元日本代表など総勢50名に“歴代で最強だと思うチームトップ3”を選んでもらった。 ... 続きを読む

今野泰幸が選ぶJ歴代最強チーム「こっちは遊ばれている感覚で、ヘトヘトに。02年の磐田は楽しそうにサッカーをしていた」

 5月28日発売のサッカーダイジェストでは、「Jリーグ歴代最強チーム」と題し、現役選手や元日本代表など総勢50名に“歴代で最強だと思う3チーム”を選んでもらっている。ここ... 続きを読む

【横浜】リーグ再開まで約1か月の準備期間は長い? 短い? 喜田拓也の考えは――

 新型コロナウイルスの影響により中断していたJリーグの再開日が決まった。J1は7月4日で、J2は6月27日、同日にJ3が開幕する。 約1か月後のリスタートに向け、J1の横浜F・マリノスは6月1日... 続きを読む

【横浜】「“密”を避けながら」全体練習を再開。仲川輝人は「楽しくサッカーができた」

 J1の横浜F・マリノスは6月1日、全体トレーニングを再開させた。練習後、昨季のMVP&得点王の仲川輝人がオンラインでの取材に応じた。 久々のチーム練習について、「“密”... 続きを読む

栗原勇蔵が選ぶJ歴代最強チーム「フロントの力も含め、昨季の横浜はクラブとして“最強”だった」

 5月28日発売のサッカーダイジェストでは、「Jリーグ歴代最強チーム」と題し、現役選手や元日本代表など総勢50名に“歴代で最強だと思う3チーム”を選んでもらっている。ここ... 続きを読む

【横浜FC】13年前はリーグワーストの得点数で降格。J1で飛躍を遂げるために必要な人材は?

 今季、13年ぶり2度目のJ1を戦う横浜FCが、このトップリーグで飛躍を遂げるために何が必要か。 クラブ史上初のJ1に挑んだ07シーズンを振り返れば、ひとつの答が見えてくる。当時は4勝4分26敗... 続きを読む

【横浜】天野純の加入でボランチは激戦区に――熾烈な競争に対して喜田拓也の見解は?

 頼もしい男が戻ってきた。 5月28日、J1の横浜F・マリノスは小池龍太の完全移籍とともに、天野純のレンタル復帰を発表。いずれもベルギーのロケレンからの加入となる。 再び、トリコロールのユニホー... 続きを読む

【再開後の注目株|鹿島】攻守にアグレッシブな広瀬陸斗がタイトル奪還の“推進力”に

 覚悟の移籍だったのだろう。昨季リーグを制した横浜から、無冠の鹿島へ。横浜のチームメイトからは引き止められたようだが、「自分の足りないところを得られる」との思いで、鹿島に新天地を求めた。 昨季の... 続きを読む

【J再開後の注目株|横浜FC】観る者の心を捉える中山克広のさらなる進化への道筋

 不器用な部分が見え隠れするが、そのプレースタイルには不思議と好感が持てる。マイボールにして、チャンスと見るや、思い切りの良い突破を試みる。そのチャレンジが失敗に終わっても、また次、さらに次と、... 続きを読む

【J再開後の注目株】球際で激しくバトルできる杉本竜士は不可欠なピースになれるか

 J1の舞台は、実質、今季が自身初と言っていい。2年前の18年シーズン、この年、J1に復帰した名古屋で在籍2年目を迎えていた杉本竜士は、開幕して間もなく、J2の徳島に移籍し、名古屋での出場機会は... 続きを読む

「あ、土居が来た!」「ふざけたい、かな」軽妙なボケも繰り出す土居聖真の“コメント力”

 せっかくの“ボケ”を、台無しにしてしまった。 不確かな記憶だが、土居聖真はたしかその日はベンチ入りも出場がなかったか、メンバー外だったはずだ。試合後に「どこか痛めている... 続きを読む

「あの時、ふてくされた態度を取っていたら…」経験豊富な指導者から何を学ぶ? 中村俊輔の貪欲な探求心

 今はまだ現役への強いこだわりを見せる中村俊輔だが、引退後はおそらく、指導者の道に進むはずだ。「こういう場合に、自分が監督になれた時には……」というフレーズは、これま... 続きを読む

小笠原満男と内田篤人。ふたりの“共鳴”に見えた鹿島の神髄

「こういう大事な試合だからって、120パーセントは出ないよ。今回、練習は1週間弱しかなかったけど、準備してきたものを出すしかない」 試合前のロッカールームで、内田篤人はそう言って仲間たちを送り出... 続きを読む

「満男さんにはなれない」「“ぶっとんで”ないとダメ」鋭く核心をつく内田篤人の飾らない“ホンネ”集

 ともすれば、厳しさを伴うかもしれない。だが、オブラートで包まず、ストレートな物言いは、鋭く核心をつく。すべてはチームのため、仲間のためを思ってのことだろう。そして、自分にも言い聞かせるように。... 続きを読む

【中村俊輔の“10の教え”】心に響く希代のレフティの“金言”。「お金がどうこうじゃなかった」「楽しませるのは当たり前」

 クラブハウスでのインタビューはもちろん、試合後のミックスゾーンで、練習場の片隅で、これまでに幾度となく中村俊輔に取材をしてきた。こちらの質問に対し、その都度、発せられる言葉は、いずれも含蓄に富... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ