• トップ
  • ニュース一覧
  • 【三浦泰年の情熱地泰】欧州王者との対戦すら叶わず…パルメイラス敗退に失意の僕と、喜ぶブラジルの友人たち

【三浦泰年の情熱地泰】欧州王者との対戦すら叶わず…パルメイラス敗退に失意の僕と、喜ぶブラジルの友人たち

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年02月14日

南米サッカーはなぜヨーロッパに勝てなくなった?

ブラジル国内には質の高い選手が減っていると三浦氏。果たして、南米復権の日はやってくるのだろうか。(C) Getty Images

画像を見る

 南米サッカーがヨーロッパに勝てなくなった理由はいくつかあると思う。

 まずは数多くの良質な南米選手が欧州でプレーしているということだ。もちろんトヨタカップ時代からたくさんの良い南米選手はヨーロッパでプレーしていたが数が違う。

 それとともに、ブラジルではヨーロッパで活躍できる選手イコール、ヨーロッパに売れる選手をスカウト、育成しだした。それによりブラジル人らしい選手が減っている。欧州式に順応できる、欧州で通用する選手をブラジルで育て、ヨーロッパと戦う。簡単に勝つ可能性は低くなっている。

 もちろんサッカーがより緻密になり、よりシステマチックに組織的にもなっている。分析やテクノロジーが発達してブラジルの感覚的な良さが封じ込まれるようにもなっているだろう。

 指導者の差も大きく出ている。サッカーに自信のある南米、ブラジル、アルゼンチンの指導者が他国から学ぶだろうか? 細かい事を知ろうとするか? 寝ないで分析、研究するだろうか? サッカー先進国に追いつき追い越せと、日本人の指導者の方が熱心にするであろう。

 他国に比べて放漫経営になりがちなブラジルが、コロナウイルス感染対策も試合に勝つための対策も、同じように放漫であれば、影響が出てくるのは当然であろう。

 だがそれでも、僕は南米のブラジルを応援する。また来年、今度はラジオでブラジルサッカーの魅力を伝えられればと思う。

2021年2月14日
三浦泰年
【関連記事】
【三浦泰年の情熱地泰】ハッキリ言って高校選手権決勝は面白くなかった…僕が正直にそう言おうと思うワケ
「史上最もおかしな助走は滑稽でしか…」元新潟助っ人ホニのクラブW杯でのPK失敗が海外メディアで物議!
J1選手でも審査が通らない?三浦泰年氏が「サッカー業界専門」住宅ローンを謳う企業のトップを直撃!
【三浦泰年の情熱地泰】少年時代、カズより巧い子どもは何人もいた…プロ選手になるための躾とは何か?
【三浦泰年の情熱地泰】福岡滞在中に考えた3つのこと。ソフトバンク優勝、憲剛の引退、そしてマラドーナ…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ