アジアカップ2015

【アジアカップ激闘録】初優勝までの軌跡「92年」特派論説

カテゴリ:日本代表

週刊サッカーダイジェスト編集部

2015年01月01日

W杯予選は厳しくなるが……。

「目標はもっと上にある」と頬を引き締めたのはカズだ。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 今大会をもって日本代表の年内スケジュールはひとまず終了する。ナビスコカップ決勝、天皇杯を経て(一部選手はアジアのカップ戦に出場する)、W杯予選の再スタートは2月からの予定だ。2月に欧州遠征(イタリア)、3月にはキリンカップで各国の代表チームを呼び、インターナショナルAマッチを行なうことになっている。
 
「優勝はしたが、力の差は感じていない。我々には、まだやらなければいけないことがたくさんある」
 
 優勝決定後の記者会見で、オフト監督は語った。ほんの数分前まで笑顔だった監督は、ワールドカップ予選に対する質問になると、途端に厳しい表情に変わった。
 
 西アジア各国と対戦し、ワールドカップ予選に向けて、自分たちの力がどの程度かを確かめることに目標をおいた大会は、優勝という最高の成績で幕を閉じた。だが、それはアジア各国もまた、日本の力を認識したことを意味する。
 
 ビクトリーランを終えて控室に戻ると、選手たちは意外に淡々としていた。
 
「目標はもっと上にある。それに辿り着くまでは、ガムシャラにやり続ける」
 誰よりも厳しいマークを受けたカズは、そういって頬を引き締めた。準決勝終了後、笑うのは優勝してからと語っていた福田も、もう普通の表情に戻っている。
 
 この優勝で、ワールドカップ予選での日本は、さらに厳しいマークを受けることが確実となった。
 
 また、手応えを掴んだ国もある。帰国早々、中国のシュラップナー監督は、「アメリカに行くのは我々だろう」と語っているし、UAEのロバノフスキ監督も「予選までには攻撃が完成する」と、不気味な笑みを浮かべていた。
 
 UAEで行なわれるワールドカップ予選の第2ラウンドには、広島のような熱狂的な応援は望めない。これまでとまったく逆の、守備的に試合を進めることも、必要となってくるだろう。
 
 ただ、ひとつ言えることは、今大会で日本は、日本しか掴むことができないもの、自信を得ることができた。
【関連記事】
【アジアカップ激闘録】日本、戴冠!「92年」決勝レポート
「マレティーネス」の世界のタフな現実 アギーレの八百長疑惑をサッカー文化的側面から考える
【日本代表コラム】就任から6試合を経て臨むアジアカップ “疑惑”のアギーレ監督に問われるものとは?
【日本代表】カテゴリー別の日程を発表――ロシアW杯アジア予選は来年6月から! 年代別の強化には危機感も…
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「アジアカップ期間中の本田の穴を埋める方法を考えてみよう」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ