アジアカップ2015

【アジアカップ激闘録】初優勝までの軌跡「92年」特派論説

カテゴリ:日本代表

週刊サッカーダイジェスト編集部

2015年01月01日

多彩な攻撃で守備網を打破。

個々の連携力の向上が日本の多彩な攻撃を可能にした。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 バランスがよければ、確かにいいサッカーは可能だ。スモール・フィールド、両サイドからの突破というオフト監督の狙いは、実践できる。しかし、それだけでゴールは奪えない。
 
 守備を固めるチームから得点するという今大会の課題を、いかにして日本はクリアしていったのだろうか。5試合で日本が挙げた6点を分析すれば、何に活路を求めたかが、見えてくる。
 
 北朝鮮戦の中山、中国戦の福田のゴールは、いずれもCKからのヘディングシュート。ともにニアポストに誰かが走り込み、その裏で合わせたもので、中山のときは高木が、福田のときは柱谷が、それぞれニアポストに入っている。セットプレーからのパターンが成功したゴールだ。
 
 中山は中国戦でも決勝のヘッドを叩き込んでいるが、これはサイドから崩した、流れのなかのもの。ビッグトーナメントを勝ち抜くには、ラッキーボーイ的な存在が必要となってくるが、今回の日本における中山は、まさにそういった存在だった。
 
 一方、イラン戦のカズ、決勝戦の高木のゴールは、これまで何度となく言われてきた、アイコンタクトによるものだ。
 
 また中国戦の北澤のシュートは、ターゲットマンを生かした得点である。ターゲットマン、つまり高木がヘディングに競り勝ち、それをフォローしてチャンスを作るという狙いが、ピタリとはまった得点だった。このゴールについてもう少し付け加えれば、前日の練習が終わった後、北澤は入念にシュート練習をしていた。その成果が出た、とも言えるだろう。
 
 ひととおり振り返ってみると、日本の攻めが実に多彩であることが分かる。たったワンプレーで、試合を決めることのできるリスタート。明確な戦術の理解にもとづいたアイコンタクト。そして、ターゲットマンと両サイドからの崩し。さまざまな方法で、日本は相手守備網を確実に崩していった。
 
 そのほか技術的な側面で目についたのは、フィジカルコンタクトに対する強さだ。中東勢の大柄な選手のプレッシャーにも、日本の選手は互角に対抗していた。2トップはもちろん、中盤の選手も何度となく相手のファウルを受けたが、これは日本選手にキープ力があったことと、簡単には倒れないことが関係している。
【関連記事】
【アジアカップ激闘録】日本、戴冠!「92年」決勝レポート
「マレティーネス」の世界のタフな現実 アギーレの八百長疑惑をサッカー文化的側面から考える
【日本代表コラム】就任から6試合を経て臨むアジアカップ “疑惑”のアギーレ監督に問われるものとは?
【日本代表】カテゴリー別の日程を発表――ロシアW杯アジア予選は来年6月から! 年代別の強化には危機感も…
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「アジアカップ期間中の本田の穴を埋める方法を考えてみよう」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ