日本は才能を無駄にしていないか!? 町田・酒井良コーチが見たセルビアの育成事情【後編】

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2018年02月01日

コーチの働きかけひとつで、セルビアのような自立心を持った選手を育てられる。

セルビアでの研修について語ってくれた酒井氏。今後は、町田で現地での経験を活かしていくという。

画像を見る

――最後に、このVNでの経験を今後にどうつなげていこうと考えていますか。
 
 日本サッカー協会には2050年にもう一度ワールドカップを開催し、優勝するという目標があります。でも、向こうで暮らすうちに、こういう才能を無駄にせず、大きく伸ばすアカデミーを持った国と対等に戦うのは、今のままでは難しいと思うようになりました。
 
 例えば、コーチの配置、受験期の停滞、待ち時間の多い大人数での練習、こうした育成環境の課題を変えていかなければいけない。これらは長く根づいたもので、すぐに変えるのは難しいですが、本場を見てきた者として、課題を訴えていくことは大事だと思っています。
 
 町田の指導者としては、身の周りのちょっとしたところからでも、向こうで得たものを生かしていきたい。コーチの働きかけひとつで、セルビアのような自立心を持った選手を育てられると思います。
 
 町田は小さなクラブだけどトップチームは勝負強くて、アカデミーからはいい選手が次々と出てくる。そんな存在感のあるクラブにしていきたいです。
 
◆プロフィール
酒井 良(さかい・りょう)/1977年8月9日生まれ、神奈川県出身。桐光学園高―東京農業大―湘南-山形―沖縄かりゆしFC-草津(現群馬)-町田。現役時代は、おもに湘南、山形在籍時にJ2でプレー。その後、加入した町田ではチームを関東リーグ2部の時から支え続け、J2昇格へ導く原動力に。2012年限りで現役を引退し、翌年に指導者に転向。町田のアカデミーで育成に携わる。
 
取材・文●熊崎 敬(スポーツライター)
【関連記事】
財政難クラブでも欧州12位の実績! 町田・酒井良コーチが見たセルビアの育成事情【前編】
なぜ13歳が最も重視されるのか? 町田・酒井良コーチが見たセルビアの育成事情【中編】
【蹴球日本を考える】浦和を翻弄した川崎の駆け引きの巧さ。とりわけ光った中村憲剛の機転
【蹴球日本を考える】横パス、バックパスが多かった2つの理由とまずい内容より残念だったこと
【TM日程&結果一覧】1日2試合の川崎が連勝!初実戦の神戸はポドルスキ弾などで勝利!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ