• トップ
  • ニュース一覧
  • ルヴァン杯ファイナル『名古屋対C大阪』をプロ分析官が徹底展望! 両チームの戦術を細部にわたり深掘り!

ルヴァン杯ファイナル『名古屋対C大阪』をプロ分析官が徹底展望! 両チームの戦術を細部にわたり深掘り!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年10月30日

C大阪の自陣からの攻撃vs名古屋の敵陣での守備

C大阪が自陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 C大阪は、相手があまりプレッシャーをかけて来ないときは、ショートパスでビルドアップをして、プレッシャーに来たときはロングボールで打開するなど、スムーズに選択できるチーム。図のようにGKがボールを持っている際には、下から繋ぐのか、大きく前へ蹴るのか、GKの判断力が試されます。
 
 名古屋があまりプレッシャーに来ない場合は、図のように藤田がCBのあいだに下りて、相手の2トップに対して数的優位を作る。ただ天皇杯では、名古屋がそれをさせまいとボランチがついてきて、対応されてしまいました。

 このときC大阪は、さらにその対策として、図のようにサイドハーフが中寄りに下りてきて、中盤の赤いスペースでも数的優位を作ろうとしました。C大阪のGKキム・ジンヒョンはキックの質が高く、真ん中に正確にボールを落とすことができる選手なので、ショートで繋ぐのかロングキックか、もしくは左右に振るのか、その使い分けを見ると面白いでしょう。
 
 名古屋としては、相手が中盤で数的優位を作ってくるときに、5-3-2の形にして中盤を3人にするなど、柔軟に対応できるかが重要です。

 もしも4-4-2で臨んだ場合には、ダブルボランチの動きに注目。CBのあいだに下りていく相手のボランチに対し、名古屋のボランチがついていくと、背後で数的優位を作られますが、ついていかなかったとしても、2トップの柿谷とシュヴィルツォクの守備の切り方さえ合っていれば、相手をサイドに追い込むことができるはずです。このボランチ2人の前に出るのか、出ないのかといった判断も見どころです。

 また、相手のGKからロングボールが飛んできたとき、前回対戦の天皇杯で名古屋は、なかなかセカンドボールの回収がうまくいきませんでした。今回CBに空中戦に強いキム・ミンテが帰ってきて、予想では木本恭生をボランチにしていますので、そこでのファーストとセカンドボールに対して優位に働くかもしれません。ボランチがセカンドボールを拾えるかも名古屋にとっては重要なポイントになると考えています。
 
【関連記事】
「こんなに早くチャンスがくるとは…」10年ぶりC大阪復帰の乾貴士がタイトル獲得へ意欲!「良い準備はできた」
「本当にワクワクしている」グランパス柿谷が古巣相手のタイトルマッチに気合い十分。「全力でぶつかるだけ」
【ルヴァン杯決勝プレビュー|名古屋】セットプレーの守備は喫緊の課題。2トップの連動へのサポートも重要
【ルヴァン杯決勝プレビュー|C大阪】“先手必勝”がカギ。迫力あるハイプレスと一気呵成のカウンターで仕留める
「代表引退は全くの誤解」ネイマールが自身の発言を釈明!背中が見えた“王様”には熱い愛「比較なんてありえない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ