• トップ
  • ニュース一覧
  • ルヴァン杯ファイナル『名古屋対C大阪』をプロ分析官が徹底展望! 両チームの戦術を細部にわたり深掘り!

ルヴァン杯ファイナル『名古屋対C大阪』をプロ分析官が徹底展望! 両チームの戦術を細部にわたり深掘り!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年10月30日

名古屋の敵陣での攻撃vsC大阪の自陣での守備

名古屋が敵陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 名古屋はこの局面をいかに攻略できるかが今回の最大のポイントとなります。まず狙いたいのは両サイドハーフの縦への突破ですが、天皇杯のC大阪戦ではそれがなかなか出せず、サイドバックの裏へのアクションが少なかった印象です。

 C大阪の弱点として、個人的には図の赤いスペースだと考えていて、ここに柿谷や吉田豊が飛び出していくことができれば、前回対戦とは違った展開にできるでしょう。とは言っても、毎回同サイドから崩すのは難しいため、その場合は大外へのクロスが有効です。

 逆サイドバックの裏もC大阪のウィークポイントで、例えばマテウスが図の矢印のように中に入って、相手のサイドバックを引き付け、その空いた背後のスペースに宮原和也が走り込む。相手もリトリートしてくるなかで、こういったアイデアを披露できるかにも注目でしょう。

 また最近、稲垣祥の得点力が上がってきています。ミドルシュートに加え、ボックス付近まで入っていってチャンスに絡める稲垣へ、マイナスのクロスを供給するのも効果的な一手となりそうです。
 
 C大阪としては、図の赤いスペースをボランチの奥埜や藤田がカバーすることもひとつの対策案。2人の運動量と危機察知能力が重要になるでしょう。

 それ以外にも、C大阪は最終ラインとMFの4枚の「4-4」のライン間がすごく狭く、ほぼ10メートル以内に保つことができます。このコンパクトさをどこまで継続できるか。ただコンパクトにしているだけではなく、人とボールにしっかりと圧をかけにいくことも今シーズンは良くできています。このように全体がサボらず、意思統一できていれば大崩れすることはないはずです。

 ただ、ボランチがサイドのスペースにカバーしに行って、中盤が誰もいなくなってしまうなどの綻びが1試合に何回か出てしまう可能性はあります。ボランチがバイタルエリアをカバーしているのなら、大外のスペースは誰が対応するのか、といった守備での連係がどれだけできるかが試されます。
 
【関連記事】
「こんなに早くチャンスがくるとは…」10年ぶりC大阪復帰の乾貴士がタイトル獲得へ意欲!「良い準備はできた」
「本当にワクワクしている」グランパス柿谷が古巣相手のタイトルマッチに気合い十分。「全力でぶつかるだけ」
【ルヴァン杯決勝プレビュー|名古屋】セットプレーの守備は喫緊の課題。2トップの連動へのサポートも重要
【ルヴァン杯決勝プレビュー|C大阪】“先手必勝”がカギ。迫力あるハイプレスと一気呵成のカウンターで仕留める
「代表引退は全くの誤解」ネイマールが自身の発言を釈明!背中が見えた“王様”には熱い愛「比較なんてありえない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ