名古屋の敵陣での攻撃vsC大阪の自陣での守備
名古屋はこの局面をいかに攻略できるかが今回の最大のポイントとなります。まず狙いたいのは両サイドハーフの縦への突破ですが、天皇杯のC大阪戦ではそれがなかなか出せず、サイドバックの裏へのアクションが少なかった印象です。
C大阪の弱点として、個人的には図の赤いスペースだと考えていて、ここに柿谷や吉田豊が飛び出していくことができれば、前回対戦とは違った展開にできるでしょう。とは言っても、毎回同サイドから崩すのは難しいため、その場合は大外へのクロスが有効です。
逆サイドバックの裏もC大阪のウィークポイントで、例えばマテウスが図の矢印のように中に入って、相手のサイドバックを引き付け、その空いた背後のスペースに宮原和也が走り込む。相手もリトリートしてくるなかで、こういったアイデアを披露できるかにも注目でしょう。
また最近、稲垣祥の得点力が上がってきています。ミドルシュートに加え、ボックス付近まで入っていってチャンスに絡める稲垣へ、マイナスのクロスを供給するのも効果的な一手となりそうです。
C大阪の弱点として、個人的には図の赤いスペースだと考えていて、ここに柿谷や吉田豊が飛び出していくことができれば、前回対戦とは違った展開にできるでしょう。とは言っても、毎回同サイドから崩すのは難しいため、その場合は大外へのクロスが有効です。
逆サイドバックの裏もC大阪のウィークポイントで、例えばマテウスが図の矢印のように中に入って、相手のサイドバックを引き付け、その空いた背後のスペースに宮原和也が走り込む。相手もリトリートしてくるなかで、こういったアイデアを披露できるかにも注目でしょう。
また最近、稲垣祥の得点力が上がってきています。ミドルシュートに加え、ボックス付近まで入っていってチャンスに絡める稲垣へ、マイナスのクロスを供給するのも効果的な一手となりそうです。
C大阪としては、図の赤いスペースをボランチの奥埜や藤田がカバーすることもひとつの対策案。2人の運動量と危機察知能力が重要になるでしょう。
それ以外にも、C大阪は最終ラインとMFの4枚の「4-4」のライン間がすごく狭く、ほぼ10メートル以内に保つことができます。このコンパクトさをどこまで継続できるか。ただコンパクトにしているだけではなく、人とボールにしっかりと圧をかけにいくことも今シーズンは良くできています。このように全体がサボらず、意思統一できていれば大崩れすることはないはずです。
ただ、ボランチがサイドのスペースにカバーしに行って、中盤が誰もいなくなってしまうなどの綻びが1試合に何回か出てしまう可能性はあります。ボランチがバイタルエリアをカバーしているのなら、大外のスペースは誰が対応するのか、といった守備での連係がどれだけできるかが試されます。
それ以外にも、C大阪は最終ラインとMFの4枚の「4-4」のライン間がすごく狭く、ほぼ10メートル以内に保つことができます。このコンパクトさをどこまで継続できるか。ただコンパクトにしているだけではなく、人とボールにしっかりと圧をかけにいくことも今シーズンは良くできています。このように全体がサボらず、意思統一できていれば大崩れすることはないはずです。
ただ、ボランチがサイドのスペースにカバーしに行って、中盤が誰もいなくなってしまうなどの綻びが1試合に何回か出てしまう可能性はあります。ボランチがバイタルエリアをカバーしているのなら、大外のスペースは誰が対応するのか、といった守備での連係がどれだけできるかが試されます。