• トップ
  • ニュース一覧
  • なぜアーセナルで世界トップクラスのGKを育てたアイルランド人指導者は、日本の高校で監督を引き受けたのか?

なぜアーセナルで世界トップクラスのGKを育てたアイルランド人指導者は、日本の高校で監督を引き受けたのか?

カテゴリ:高校・ユース・その他

加部 究

2021年06月19日

アーセナルのコーチたちは重圧を選手たちに感じさせないようにポジティブな空気を醸す必要があった

ペイトン監督は一体いかなる方法で相生学院高の指導を行なっているのか。後編に乞うご期待。写真提供:相生学院高サッカー部

画像を見る

 欧州やプレミアリーグの頂点を競うアーセナルでは、極限の重圧を経験してきた。
「特にずっと本拠地にしていたハイバリーを去り、新設のエミレーツ・スタジアムへ移ってからは、一気に経済的な責任も増した。チャンピオンズ・リーグでは、必ずノックアウトステージへの進出を義務づけられ、大きなプレッシャーがかかってくる。でもコーチたちは、その重圧を選手たちに感じさせないようにポジティブな空気を醸す必要がありました。それは若い選手を買ったり抜擢したりして一流選手に育て上げていくのに不可欠。そういう環境の中でセスク・ファブレガスが16歳でトップチームのデビューを果たすなど、次々に優秀な選手たちが羽ばたいていったのです」
 
 ペイトンが間違った日本語を使うと、選手たちからは笑いが広がる。それが張り詰めた空気を和らげ、再び前向きなトレーニングが継続される。圧倒的な経験値を持つ新監督は、短期間でマジシャンのようにチームを一変させた。(文中敬称略)

※後編につづく

取材・文●加部 究(スポーツライター)
 
【関連記事】
世界を知る元ビッグクラブ指導者が日本の高校を率いたら… 「ネガティブな言葉が一切ない」指導とは?
なぜ日本では優秀なGKが育ちにくいのか? 元アーセナルGKコーチが語る問題点「日本でナンバーワンの権田でさえ…」
J複数クラブも注目した逸材が家長昭博の後継者に? 王者・川崎に入団内定した興國高の左利きアタッカーはいかなる選手か
天才プレーヤーは短命か? Jの歴史などから読み解くジーニアスが生きる道
コロナ禍の五輪サッカーは史上最低レベルに!? 金メダルは現実的に手が届く目標だ【識者の視点】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ