【コラム】3世代の日本代表はなぜ“アジア8強の壁”を越えられなかったのか?

カテゴリ:日本代表

浅田真樹

2014年11月04日

重要な試合で力を発揮できる“メンタル面の準備”が必要だ。

A代表の選手でも気持ちの高ぶりを常に最高のパフォーマンスにつなげるのは難しい。育成年代であれば、なおさらメンタル面のケアが必要なのではないか。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 先のブラジル・ワールドカップがいい例だ。日本選手は初戦のコートジボワール戦を前に気持ちが高まっていたし、試合の重要性も痛いほど分かっていた。しかし、だからこそ動きが硬くなり、キレを欠いた。
 
 それとは対照的に、そもそも当然起こりうるはずの緊張感や気持ちの高まりがあったのかどうか疑わしいのが、U-16アジア選手権の準々決勝で韓国に敗れたU-16代表だ。
 
 試合後、ピッチ上でさほど悔しさを見せることのなかった選手たちは、バスに乗り込んでからも韓国選手と笑顔で手を振り合っていた。それまでに何度も手合せし、気心が知れ、仲良くなっていたのだろう。だとしても、彼らの様子を見ていると、この試合で勝つと負けるとではどれほどの違いがあるのかを正しく理解していたとは、とても思えなかった。
 
 ある意味において、彼らは平常心で戦っていたのかもしれない。だが、そのことが重要な一戦に臨むに当たってプラスに作用したとは考えにくい。メンタル面で正しい準備をしていたならば、試合後にこうした反応にはならなかったはずである。
 
 これに関連して最近の育成年代の選手を見ていて気になるのは、感情表現の乏しさだ。
 
 勝ってもさして喜ばず、負けてもさほど悔しがる様子はない。本人にしてみれば、感情を抑えて平常心で戦っている、という感覚なのかもしれないが、実際のところはやせ我慢や無感情に近く、結果として感情の高ぶりをパワーに変えることの妨げになっているのではないだろうか。
 
“勝負弱さ”は世代を問わず、しばしば指摘される日本の弱点だが、そこにはこうしたメンタル面の問題が大きく影響しているように思う。
 
 サッカーにおいて、技術、戦術が重要なのは言うまでもないが、それらを実践するのは生身の人間である。その人間が存分に力を発揮できるだけの精神状態になければ、どんなに優れた技術や戦術も宝の持ち腐れでしかない。
 
 特に慣れない環境で行なわれる国際試合においては、メンタル面での準備をいかに整えておくかが勝負の分かれ目でもある。劣悪なピッチコンディションでミスを多発するなど、日本の選手がアウェーゲームになると途端にひ弱さを露呈するのも、メンタル面の影響と無関係ではあるまい。
 
 以前に比べて他国が力をつけ、日本のアドバンテージが小さなものになっている(あるいは、なくなっている)以上、メンタル面の問題に対してもっと繊細であるべきだ。そうでなければ、いつまで経っても同じことを繰り返すばかりである。
 
文:浅田真樹(スポーツライター)
【関連記事】
【U-21代表インタビュー】大島僚太「強く噛み締めた“チームのために”」
【U-21代表インタビュー】鈴木武蔵「苦しい時に決められる本当のエースに」
【U-21日本代表】アジア大会総括|隣国のライバルが浮き彫りにした若き日本代表の現実
【U-19アジア選手権】“日本らしさ”に足りないゴールへの積極性
【U-16日本代表】アジア選手権総括 98ジャパンの戦いぶりを4つの観点から振り返る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ