【コラム】3世代の日本代表はなぜ“アジア8強の壁”を越えられなかったのか?

カテゴリ:日本代表

浅田真樹

2014年11月04日

U-19代表の精神力が弱かったはずはない。

U-19代表は追い詰められた韓国戦で、大会最高のパフォーマンスを見せた。選手たちの精神力が単純に弱かったわけではないはずだ。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 とはいえ、日本の惨敗の原因はストライカー不足にある、と結論づけるつもりは毛頭ない。気になった問題はもっと他にある。今回、3世代の日本代表の戦いぶりを見ていて、一番気になったのはメンタル面の問題だ。
 
 メンタルと言うと、球際の激しさなどと結びつけられて、どうしても闘争心や戦う気持ち、ひいては根性や精神力といったことと混同されがちだが、ここで言いたいのはそれだけの話ではない。あえて言うなら、「試合に臨む心構え」とでも言うべきものだ。
 
 例えば、U-19代表が韓国を下したU-19アジア選手権のグループリーグ最終戦。負ければグループリーグ敗退という瀬戸際で、日本戦では普段以上の力を発揮してくる韓国を相手に勝利したのだから、彼らの精神力が弱かったはずはない。
 
 ところが、それ以外の3試合はどこか淡泊で勝負に徹し切れていなかった。そんな印象を受ける。要するに、メンタル・コントロールがうまくできていないのである。
 
 サッカーに限らずどんな競技であれ、世界の頂点に立つチームや選手がすべての試合に同じ気持ちで臨んでいるとは考えにくい。ワールドカップやオリンピックの決勝であれば、むしろ相応のテンションの高さが必要であり、それをパワーに変えることが必要なのだ。いつも以上に集中力を高め、神経を研ぎ澄ます、といったところだろうか。
 
 しかし、日本の選手は感情を抑え、平常心でいることをよしと考えるせいか、よくも悪くも常に淡々とプレーしている(ように見える)。挙句、時に抑え切れなくなるほど感情の起伏が大きくなると、ガクッとパフォーマンスが低下してしまうのだ。
 
 要するに、試合の重要度を理解していれば当然起こりうる緊張感や気持ちの高まりを、プレーの向上につなげることができていないのである。
 
【U-19アジア選手権photo】日本 対 韓国
【関連記事】
【U-21代表インタビュー】大島僚太「強く噛み締めた“チームのために”」
【U-21代表インタビュー】鈴木武蔵「苦しい時に決められる本当のエースに」
【U-21日本代表】アジア大会総括|隣国のライバルが浮き彫りにした若き日本代表の現実
【U-19アジア選手権】“日本らしさ”に足りないゴールへの積極性
【U-16日本代表】アジア選手権総括 98ジャパンの戦いぶりを4つの観点から振り返る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ