• トップ
  • ニュース一覧
  • 【藤田俊哉の目】ワンプレーが流れを変えたW杯決勝。8強入り実現へ日本が強化すべきポジションは?

【藤田俊哉の目】ワンプレーが流れを変えたW杯決勝。8強入り実現へ日本が強化すべきポジションは?

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年07月17日

個のスケールが大きいからこそ組織のスケールも大きくなる

8強入りを逃した日本にとっても個の強化は重要な課題。育成年代からの地道な強化が必要になる。写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

 ゴールデンボール、いわゆるFIFAによる大会MVPは、クロアチアのモドリッチが選ばれた。それについて異論はない。インパクトという点ではエムバペかもしれないが、大会を通したチームへの貢献度の高さという点で見れば、やはりモドリッチだろう。技術の高さはもちろん、そのキャプテンシーも素晴らしかった。彼がいなければ、クロアチアは決勝の舞台まではたどり着けなかったのではないだろうか。
 
 一方のフランスはモドリッチのような精神的支柱に支えられたチームではなく、チーム全員の“個”の高さが光っていた。総合力という点で頭ひとつ抜けていた存在だった。
 
 ワールドカップで優勝するチームというのは、フランスのように個の高さ、つまり、あらゆるポジションにおいて優れたタレントが揃っていることが必要なのだ。組織力をベースとした一体感があることは、チームとして戦ううえでは絶対条件ではあるのだが、“個”のスケールが大きいから“組織”のスケールも大きくなる。安定した戦い方ができるのもタレントが揃っているからこそ。
 
 そうした選手たちが、魂のこもったプレーを見せるのだから、ワールドカップは面白い。日本の戦いが心を揺さぶったのも、魂のこもったプレーを見せてくれたからだ。ワールドカップが、サッカーを通した擬似戦争、とはよく言ったもの。レベルの高さだけを求めれば、上に行けば行くほどいいゲームが多くなるのは当然だろう。
 
 しかし、国と国のプライドがぶつかり合う死闘こそがワールドカップの醍醐味とするならば、私的ベストマッチを挙げるならば、ロシア対クロアチアだ。120分間のまさに死力を尽くした試合だった。開催国がファイナリストを苦しめたのだ。盛り上がらないはずはない。身体がボロボロになりながら決勝で敗れ去ったクロアチアしかり。優勝候補のベルギーに勇敢に戦った日本しかり。ロシアもまた、今大会を盛り上げたグッドルーザーだった。

◆プロフィール
藤田俊哉(ふじた・としや)/1971年10月4日生まれ、静岡県出身。清水市商高-筑波大-磐田-ユトレヒト(オランダ)-磐田-名古屋-熊本-千葉。日本代表24試合・3得点。J1通算419試合・100得点。J2通算79試合・6得点。J1では、ミッドフィルダーとして初めて通算100ゴールを叩き出した名アタッカー。2014年からオランダ2部VVVフェンロのコーチとして指導にあたり、16-17シーズンのリーグ優勝と1部復帰に導いた。新シーズンよりイングランドのリーズ・ユナイテッドでスタッフ入り。また、今年7月より藤田俊哉×H.I.S.ブログ『藤田俊哉サロン』がスタート
【関連記事】
日本代表23戦士の最新「推定市場価格」をチェック! 乾、大迫、酒井宏の評価が急上昇!
【セルジオ越後】ロシアW杯で勝てたのは“運”が味方したコロンビア戦のみ…1勝1分2敗の結果は誇れない
【岩政大樹】ロシアW杯から見えた「サッカーの今」。日本は世界の潮流に乗りつつ"独自性"の追求を
「日本は教本を破り捨てた!」米メディアが“アジアの常識”を覆した西野ジャパンを大絶賛!
【セルジオ越後】"空白"を埋めるには世代交代が不可欠。森保監督に任せるのもひとつの手だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ