一つひとつのプレーの質をどれだけ高められるか

カウンターを発動するロングパスも、味方を走らせるサイドチェンジも、有能な出し手がいなければ意味がない。正確なキックが持ち味の柴崎のような選手が重宝されそうだ。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)
右に振って、バスケスから中央にいるモドリッチ→コバチッチへとつなぎ、するすると上がった左のマルセロに大きく展開。そこからのクロスでベンゼマのヘディングシュートが決まる。バイエルンの選手たちは左右に振られて、対応が後手に回っていた。
日本代表でイメージすれば、パスの受けるのは、SBでなくても左サイドのアタッカーでもいい。乾や原口が受け手になり、そこで1対1の状況を作れれば、彼らの突破力が生きてくるはずだ。
ここまで述べたことは、特別難しいことではないと思う。でも、トップクラブのレアルもバルサもバイエルンも、シンプルだけど即効性の高い崩しでゴールを陥れていた。
日本代表でイメージすれば、パスの受けるのは、SBでなくても左サイドのアタッカーでもいい。乾や原口が受け手になり、そこで1対1の状況を作れれば、彼らの突破力が生きてくるはずだ。
ここまで述べたことは、特別難しいことではないと思う。でも、トップクラブのレアルもバルサもバイエルンも、シンプルだけど即効性の高い崩しでゴールを陥れていた。
あとは一つひとつのプレーの質をどれだけ高められるか。ワールドカップ本大会では劣勢の時間が長くなりそうだけど、逆に言えば相手は前がかりになるわけで、それは日本が攻め込めるスペースがあることを意味する。
うまくサボりながら、カウンターの人員を準備し、時間をかけずに効率よく攻める。ボールを握れれば、相手を揺さぶりながら仕掛ける“穴”を作る。西野ジャパンになり、3バックシステムへの変更などが話題になっているけど、どんなフォーメーションを採用するにせよ、できることは限られているはず。そのなかで最大限の力を発揮して、勝利をもぎ取ってほしいね。
うまくサボりながら、カウンターの人員を準備し、時間をかけずに効率よく攻める。ボールを握れれば、相手を揺さぶりながら仕掛ける“穴”を作る。西野ジャパンになり、3バックシステムへの変更などが話題になっているけど、どんなフォーメーションを採用するにせよ、できることは限られているはず。そのなかで最大限の力を発揮して、勝利をもぎ取ってほしいね。