【現地発】マスコミも批判を休止? イタリアが「らしくない挙国一致」でW杯を目指す

カテゴリ:ワールド

片野道郎

2017年10月13日

指揮官も思わず本音が口をこぼれる。

アルバニア戦はカンドレーバの決勝点で勝利したものの、内容的には褒められたものではなかった。(C)Getty Images

画像を見る

 試合は、アルバニアが受けに回って重心を下げ、最も危険な中央のゾーンの密度を高めてきたため、イタリアは後方でのスローなポゼッションでチームを押し上げる。しかし、そこから先の最後の30メートルでほとんど攻め手がないという状況に陥ってしまう。
 
 アルバニアの監督は、前任のジャンニ・デ・ビアージと同じイタリア人のクリスティアン・パヌッチ。選手もセリエA勢が約半分を占めることもあり、イタリアの戦い方は十分承知とばかりに、手堅い堅守速攻に徹してきた。
 
 そうなると唯一の攻め手はやはりサイドということになるが、それもカウンター気味に縦に抜け出してクロスを挙げるチャンスを得た数回以外は、フィニッシュへの形は作れないまま。74分に挙げた決勝ゴールは、左サイドを攻め上がったスピナッツォーラからの何でもないクロスの弾道をアルバニアのCBが読み間違え、ファーサイドに詰めたカンドレーバがフリーで押し込む棚ぼた的に手に入れたものだった。
 
 このゴールで何とかアルバニアを下したイタリアは勝点3を上乗せし、体裁を保ってグループ2位で予選を終えたものの、試合内容そのものは本大会、そしてそれ以前にプレーオフへの不安を煽るに十分なものだった。
 
 ヴェントゥーラ監督自身もそれをよく分かっているということは、試合終了後に思わず口にした次のようなコメントからも明らかだった。
 
「イタリアはワールドカップで優勝を争えるチームか? これから短い間に新しいトッティが生まれるとは思わない。イタリアはワールドカップを争えるチームではない。いつかそうなるために体制を立て直しているところだ」
 
 事実、スペインに完敗を喫してプレーオフ行きを余儀なくされて以降、イタリアは指揮官からチームまで、自らに対する確信を失い困惑に陥っているように見える。度重なるシステム変更とそれに対する内部の不満、監督を入れず選手だけでミーティングを行って内部の結束を確認するという事態、さらには監督解任まで想定したFIGC上層部の慌てぶりなど、マスコミを通じて漏れ伝わってくる内部のリーク情報(本人たちは否定するが「火のないところに煙は立たない」と言う)は、プレーオフに向けて自信よりもむしろ不安をかき立てるものだ。
 
【関連記事】
【現地発】あのイタリア代表が「戦術的な時代錯誤」…監督の手腕が槍玉
ナポリ司令塔がイタリア代表からブラジル代表へ鞍替え?
パラグアイ美女の“誘惑”に打ち勝ったベネズエラ! 試合前日の奇妙な出来事とは?
「30万ユーロというバカげた移籍金でやって来た」エイバル乾貴士を全国紙が特集!
豪代表ケイヒルがゴールパフォーマンスで処分?「T」ポーズが物議を醸す…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ