【CL決勝の戦術解析】イスコが左サイドに張り出し、ユーベは防戦一方に…

カテゴリ:ワールド

片野道郎

2017年06月04日

C・ロナウドがニアサイドで完全なフリーに…。

3-1とするゴールを決めた時のC・ロナウドはほぼフリー。普段のユーベならありえないほど緩かった。写真:Alberto LINGRIA

画像を見る

 ところが、後半は立ち上がりからマドリーが主導権を握り、ユーベは完全に受け身に立たされてしまう。
 
 ジネディーヌ・ジダン監督はイスコを左に開いた位置に張らせ、マルセロとの連携でスピードとアジリティーに欠ける相手の右SBバルザーリを狙ってそこから活路を開こうと試みた。これが奏功してマドリーは左サイドを起点にして再三チャンスを作り出す。ユーベは4-4-2の3ラインが自陣深くに押し込められる時間が長くなり、ボールを奪っても自陣から持ち出せずにパス2~3本で奪われてしまうという悪循環に追い込まれた。
 
 61分に決まったカゼミーロの勝ち越しゴールは、30メートル近い距離からこぼれ球を一か八かで打ったミドルシュートがサミ・ケディラに当たってコースが変わり、ゴール左隅に飛び込むという不運な失点だった。しかし、そこに至るまでに再三危険な場面を許しており、失点は時間の問題だったと言わざるをえない。
 
 いつものユーベと違っていたのは、この2点目を喫した時点ですでに緊張の糸が切れ、敗北を受け入れてしまったように見えたこと。その3分後に喫した決定的な3点目は、C・ロナウドがノーマークでニアサイドに走り込むのを許している。これは普段ならばありえないことだ。
 
 この後半の崩れ方を見る限り、ユーベは1-1で終えた前半の時点ですでに、フィジカルとメンタルの両面で、持てるエネルギーの大部分を消費してしまっていたのかもしれない。互角に戦っているように見えた前半だが、マドリーにはまだ十分な余裕があったのに対して、ユーベはもう一杯いっぱいだったのだ。
 
 いずれにしても、90分を通して見ればマドリーの完勝だった。絶対的な個のクオリティーや選手層で上回っていたというだけでなく、CL決勝という大舞台での経験値(成功体験も含む)の差が出たということなのだろう。
 
文:片野道郎
 
【CL決勝PHOTO】R・マドリー、CL史上初の連覇達成! ブッフォンはまたも…
【関連記事】
C・ロナウドの横にいた美女は何者? 体型を見る限り「妊娠説」は…
【CL決勝|採点&寸評】C・ロナウドはまさに千両役者! 一方でディバラとイグアインは…
【欧州蹴球4コマ漫画】ピケやシャビなどユーベ優勝を願っていた面々は…
メッシの「史上初の快挙」、C・ロナウドに阻まれる…
【CL】マドリーを覚醒させたハーフタイムでのレジェンド指揮官の「魔法の言葉」とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ