【U-20W杯で考える】決定機数では日本が上。それでも明白だったベネズエラとの差とは?

カテゴリ:日本代表

熊崎敬

2017年05月31日

日本サッカーは淡白であっさりしていて癖がない。

内山監督は、課題の一つとして「ここぞの精度」を挙げたが、局面を打開する個の強さも大きな課題と言えるだろう。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 身体をぶつけ合って決着をつけることができない日本のサッカーは、厳しくいえば欠陥商品だ。Jリーグがつまらないのも、リスクを負わずにパスばかりつなごうとするからだ。そして今回のU-20日本代表も、その流れを汲んでいる。淡泊であっさりしていて、癖がないのだ。
 
 ベスト16敗退というのは、さほど悔しがるようなものではない。だがこの敗戦を機に、少しは考えたほうがいい。机上の空論ばかりが先走るとサッカーはつまらなくなる、ということを。
 
取材・文:熊崎 敬(スポーツライター)
【関連記事】
【日本0-1ベネズエラ|採点&寸評】日本、ベスト16で散る。違いを生めなかった攻撃陣は…
【U-20】FIFAが偉業達成のベネズエラを称賛! 日本では「チャンスをもたらした」と堂安を褒める
【U-20】支配率は53%で上回るも枠内シュート1本のみ スタッツにも課題浮き彫り
「日本全体の課題ですが…」内山監督が分析したベネズエラ戦の敗因とは?
【U-20W杯で考える】殴られて初めて目が覚める日本… 立ち上がりの弱さが意味するものとは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年9月号
    8月8日(金)発売
    [注目クラブを総力特集!!]
    改革元年 RB大宮アルディージャ解体新書
    「レッドブル体制」でのJ1への挑戦
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年9月4日・9月18日合併号
    8月21日(木)発売
    プレミアリーグ展望&ガイド 詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ