英紙の「スクープ」から読み解く、チェルシーの重鎮外しと3バック導入の背景

カテゴリ:メガクラブ

片野道郎

2016年11月13日

副将イバノビッチを外して、自分色にチェルシーを染め上げるコンテ。

オーナーと近い関係にあったイバノビッチ(右)をはじめ、自身が不必要と考えるプレーヤーを外したことでチーム内にあった悪い空気を一掃したコンテ(左)。混戦模様の上位戦線を抜け出す準備も整ったか。 (C) Getty Images

画像を見る

 昨シーズンにモウリーニョがチームと対立した末、解任に追い込まれた時には、アブラモビッチ・オーナーが監督ではなく選手サイドについたという噂はまことしやかに報じられたものだった。
 
 それと比較すると、今回報じられたクラブの内部状況は正反対。絶対的な権力を持つオーナーが監督の後ろ盾となってその権威にお墨付きを与え、「プレーヤー・パワー」を抑え込んだというシナリオである。
 
 記事を書いたマット・ヒューズは、ザ・タイムズ紙のフットボール担当次席記者(主席は『ワールドサッカーダイジェスト』誌でもおなじみのオリバー・ケイ記者)で、同紙ウェブサイトのプロフィール欄には「イングランド代表番でチェルシーにもコネクションを持つ」とある。
 
 同紙が凡百のタブロイド群とは異なり裏の取れていないガセネタを平気でスクープするようなメディアではないことから考えても、これがクラブの内部から情報リークを得て書かれた信頼できる記事である可能性はきわめて高い。細かいディテールがどこまで事実かはわからないにしても、話の大筋に間違いはないということだ。
 
 実際、コンテが3バックへのシステム変更に踏み切ったのは、まさにこのスクープが流れた直後の週末のことだった。このシステム変更でスタメンから外されたイバノビッチはチームの副主将であり、故障離脱中だった主将テリーと並んでロッカールームで最も大きな発言力を持つとされるプレーヤーで、アブラモビッチ・オーナーとも非常に近い関係にあると言われてきた。
 
 言ってみれば「プレーヤー・パワー」の象徴であるイバノビッチをスタメンから外すという決断が、ザ・タイムズ紙がスクープした監督とオーナーの「3日連続ランチミーティング」に結びついていると考えるのは、いささか深読みに過ぎるかもしれない。

 しかし、結果的に、この決断を含む3バックへのシステム変更が、「ピッチ上」におけるチェルシーの豹変と躍進の始まりとなったことは、客観的なひとつの事実である。
 
 4バックで戦っていた時には、チームが組織として機能せず選手がバラバラにプレーしている印象が強かったチェルシーだが、3-4-2-1の新システムに切り替えてからは見違えるようにコレクティブなチームに変身した。
 
 今やコンテはしっかりとロッカールームを掌握し、チェルシーを着々と自分の色に染めつつある。
 
文:片野道郎
 
【著者プロフィール】
1962年生まれ、宮城県仙台市出身。1995年からイタリア北部のアレッサンドリアに在住し、翻訳家兼ジャーナリストとして精力的に活動中だ。カルチョを文化として捉え、その営みを巡ってのフィールドワークを継続発展させている。『ワールドサッカーダイジェスト』誌では現役監督とのコラボレーションによる戦術解説や選手分析が好評を博す。
【関連記事】
鬼軍曹コンテに歯向かいながらゴールを決め続ける…ジエゴ・コスタの特異性
「夏に退団を望んだ。ミランにしがみついているわけじゃない」移籍を示唆する本田はいずこへ?
【現地発】アルゼンチン、大敗後の様々な反応――憤るメディア、疲れた国民、自信を失わない指揮官、そして冷静なエース
混迷したインテル新監督人事…ピオーリ招聘までの舞台裏とは?
ブラジルに封じられたメッシ「こんな結果になるとは全く予想しなかった」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ