• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セルジオ越後】川崎もバルサも必然の結果。サッカーの基本は出ていくだけなら弱くなるということ

【セルジオ越後】川崎もバルサも必然の結果。サッカーの基本は出ていくだけなら弱くなるということ

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年09月16日

海外組が増えれば日本代表がメンバーを固定して戦うのは…

大迫、酒井、長友がJリーグに復帰したとはいえ、依然として日本代表のスタメンは海外組が多数を占める。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 離脱者の話の流れで言わせてもらうと、気になるのが日本代表なんだ。アジア最終予選は不安が増すようなスタートになってしまったけど、やはり先の2試合も様々な事情で離脱者が出てベストメンバーを組めないまま臨まざるを得なかった。これは海外移籍が増えた日本にとって、大きな課題だよ。
 
 移籍が目前に迫っていた冨安や、所属チームの試合から移動が間に合わなかった守田のようなケースで合流できないなんてことは、今後も起きうるだろうね。それとともに、やはり気を付けなければいけないのは、ヨーロッパと日本の長距離移動に伴うコンディションの維持だよ。

 かつての日本代表選手も本当に時差には悩まされてきたけど、時差ぼけは寝不足を引き起こすし、そうなると筋肉系のトラブルが起きやすい。詳しい症状は分からないけど、今回も南野や板倉が初戦のオマーン戦前に離脱し、五輪でもフル稼働してきた酒井、遠藤も疲労によるコンディションの不安が伝えられ、酒井は中国戦を前に離脱している。試合中に負傷してしまった古橋も、序盤戦は絶好調だっただけに今後が心配だ。

 海外組が増えることで、コンディションの問題は常に浮上してくるし、「今回は誰がいない? 誰が使えない?」という状況を毎回想定しなければいけない。そうなると、もはやメンバーを固定して戦うのはあまりにリスクが大きい。

 相手によっては国内組を使うことが代表全体のレベルアップに繋がるだろうし、交代枠が5人あるなら、それをもっと有効に活用する起用法や戦術があってもいいんじゃないか。選手の身体を守るためにも、柔軟に考えていかないとね。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【関連記事】
最新FIFAランク発表! 2ランクダウンの日本はアジアトップの座も陥落。1位は変わらずベルギー
川崎が苦しんだ劣悪なピッチ。日本人記者の「ホームアドバンテージになったか」の問いに敵将と韓国メディアの反応は?「こちらが集中力で上回った」【ACL】
【J1トップ3順位予想】猛追の横浜と失速の川崎、明暗を分けた“夏の移籍事情”。3位争いは鳥栖と神戸の一騎打ちか?
【J1トップ3順位予想】主力流出と怪我人続出の川崎…現状有利なのは横浜か。絞られた5チームの3位争いの行方は?
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ