【日本代表】本田が求める「臨機応変」さ

カテゴリ:日本代表

五十嵐創(サッカーダイジェスト)

2015年06月17日

停滞するなかで本田が示したヒント。

CKに合わせる場面や直接FKがバーを叩くシーンもあったが……。 写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

「相手も当然ながら対策を練ってきていたし、中央に人数をかけてセンタリングを上げさせても良いっていう戦術でした。実際にセンタリングは何本も上げたけど、結局そこで決められなかった。戦術自体は間違っていなかったと思いますけどね」
 
 本田はそう前置きしたうえで、打開策と課題についても言及した。
 
「相手はテンポを遅らせるために守備をしているので、テンポを早くはできない。そういう時は、あえてテンポを遅らせるとか、そういうタメが必要なんですけど、アップテンポのサッカーをしていた流れで、いきなりこういう状況に追い込まれたので臨機応変さが欠けていたのかなという反省はあります」
 
 確かに、本田自身は過去の3試合に比べると、相手を背負ってボールを持つ場面が多く、テンポを変えようとしている様子がうかがえた。問題は、そうした意識をチームとして共有できなかったことだろう。新体制発足からの3試合で、徹底的に縦に速い攻撃の意識を植えつけられた影響もあり、チームとしての「臨機応変」な対応が欠けていたのだ。
 
 新監督の就任からわずか3か月しか経っておらず、宇佐美や柴崎といった若手を加えたチームは、熟成度という意味で発展途上だ。とはいえ、今後のアジア予選でもシンガポールのような相手との対戦は増えるわけで、そこで求められるのは、やはり「臨機応変」さだろう。監督の要求に応えるだけでなく、ピッチの状況を判断して最適なプレーを選択する。シンガポール戦で示した本田のパフォーマンスは、チームにとってもヒントになるはずだ。
【関連記事】
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「新生ミランを率いるミハイロビッチとはどんな監督か?」
【藤田俊哉の目】解消されなかった“渋滞”。本田や長谷部がピッチ上での交通整理をすべき!
【日本代表】金田喜稔がシンガポール戦を一刀両断!|むしろ今後のメンバー争いが楽しみに
【サッカーダイジェストの視点】またも陥った“ポゼッション自滅”。1年前のギリシャ戦から時間は止まったままだ
【識者の視点】今後の代表強化にも影を落とすシンガポール戦のドローが持つ意味
【日本 対 シンガポール】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評
【セルジオ越後の天国と地獄】選手たちはまるで高校生。猫がネズミに怖気づいた試合だったね

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ