【三浦泰年の情熱地泰】多くの学びを得た欧州CL決勝。僕がMVPに選出したいのは――

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年06月03日

選手でMVPを挙げれば文句なしで…

自身3度目の優勝を狙ったグアルディオラ監督だったが、今回は無念の結果に…。(C) Getty Images

画像を見る

 先発メンバーや采配など、毎日トレーニングを見ていたい人間でなければ分からないことに何か言うことはないが、決勝という一発勝負は監督の判断が非常に難しい。

 フェルナンジーニョが先発でなかったマンCと、カンテを先発で使えたチェルシーの違いは大きかった。個人的には起用の理由というよりも、ボランチの存在の大きさを痛感する内容であった。

 選手でMVPを挙げれば、文句なしで「カンテ」であろう。

 しかしカンテだけでは勝利は掴めない。得点を挙げた選手を忘れてはいけない。29番のカイ・ハベルツを先発に使った采配と、そのチャンスを掴んだ彼の評価を忘れてはいけない。

 影のMVPはチェルシーのアスピリクエタ。膝を痛がり、ゲームの流れを止めたシーンは、リプレーを見ても止める必要がなかったが、さすがのレフェリーも騙された。彼の攻守での動きはマンCの良さを出させない要因となった。

 さらに、アントニオ・リュディガーがデ・ブルイネのスプリントするコースに入り、イエローカードを一枚使って止めたシーンは、レッドは出せないが意図的なファウルだった。

 あの場所(チャンピオンズ・リーグ決勝)に立っている選手にとっては当たり前の自然なプレーであり、選手としてのキャリアから来る長年の勘であり、常識・セオリーでもあり、チェルシーにとってはこの一発勝負での伝説のプレーとも言えるであろう。
 
 チェルシーはチアゴ・シウバが途中でいなくなり、マンCはデ・ブルイネがいなくなり、試合の流れはどう変わっていくのか興味深い展開になったが、得点だけがサッカーの魅力ではないプロフェッショナリズムみたいなものを要所要所で感じられる試合であった。

 華麗にゴール前で崩し切る意外性のあるシーンが多く見られる決勝にはならなかったが、こうやってタイトルを「取る、失う」という勝負のアヤを感じ取ることができる試合を見れた。

 しかし、この高いレベルでプレーしていた日本人がいなかったのは残念だ。数年前にベンチ入りした宇佐美がバイエルンで優勝メンバーとなっているが、この舞台に立つということの価値を深く感じただけに、日本選手が必ずこの舞台に誰かしら立っている、というそんな時代を想像したい。

 興奮して、その日は寝不足気味に一日が過ぎていった。サッカーの魅力をもっともっと自分自身でも伝えていけるようになりたい――。そう感じさせてくれた欧州CL決勝だった。

2021年6月2日
三浦泰年
【関連記事】
【三浦泰年の情熱地泰】ハッキリ言って高校選手権決勝は面白くなかった…僕が正直にそう言おうと思うワケ
【A代表戦のスタメン予想】OAが加わった新布陣に注目! 久保、堂安、三笘が2列目で初の“揃い踏み”か
【U-24代表戦のスタメン予想】絶対に負けられない“兄弟対決”へ。A代表の底力誇示へガチメンバーを起用か
読売クラブに負けた日本代表…“身内対決”を危惧する根底にある36年前のキリンカップ「後味の悪い試合だった」
【三浦泰年の情熱地泰】サッカー界も考えたい大坂なおみの会見拒否問題。彼女の声を無視すべきではない

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ