• トップ
  • ニュース一覧
  • 「タケは現実が分かったはず」久保建英がヘタフェでプレーする“難しさ”をスペイン人記者が指摘!「驚いたのは…」【現地発】

「タケは現実が分かったはず」久保建英がヘタフェでプレーする“難しさ”をスペイン人記者が指摘!「驚いたのは…」【現地発】

カテゴリ:海外日本人

ラディスラオ・ハビエル・モニーノ

2021年02月02日

スパイクの跡が残るほどの強烈なタックルを…

 もっとも、システムの良し悪しを最終的に決めるのは、選手たちだ。5バックと言っても、選手たちがボールを持った場面で状況に応じて的確にプレーすることができれば、攻撃的にもなる。しかし前述したように、この日は両チームの選手ともボールを持っても極力リスクを冒さずにプレーし、タケもその流れの中にはまり込んでしまった。

 前半はプレーに絡む機会は限られ、ボールが自身の頭上を飛び越えていくところを見守るしかなかった。ある程度の自由を与えられていたようだが、パスを呼び込めなければ意味がない。逆にボールを追い掛け回していた時間のほうが多かったのが実状で、タケ、あるいはカルレス・アレニャのようなテクニックに長けた選手にとっては非常に厳しい展開だった。

 後半、ボルダラス監督は、その冬の新戦力2人のポジションを修正。タケはトップのハイメ・マタの背後に位置し、アレニャは中盤にポジションを下げた。この指揮官の采配によりヘタフェはボールの支配率が高まり、ゴールに迫る形も明確になった。タケもプレーに絡む頻度が増加。カウンターの場面では、切り返そうとするところをマヌ・ガルシアに肋骨を蹴られ、イエローカードを誘発した。
 
 驚いたのは、サイドでのFKはこの日は他の選手が蹴り、右CKのキッカーを担当しただけだったことだ。その後にも裏に抜けたボールをタチと競り合い、スパイクの跡が残るほどの強烈なタックルを浴びた。

 結局チャンスに絡むよりも、ファウルを受けたことのほうが記憶に残るこの試合、タケは約10分を残したところで交代でピッチを去った。

文●ラディスラオ・ハビエル・モニーノ(エル・パイス紙)
翻訳●下村正幸
 
【関連記事】
「退屈だった」久保建英が最大の“被害者”に…5大リーグの記録を更新したヘタフェ対アラベスの“驚異的スタッツ”に現地注目!
「クボ? 才能があって好きな選手だが…」久保建英はなぜエメリに“冷遇”されたのか。「全試合を見た」ビジャレアル前指揮官の見解は…
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
「結構難しいよ、うまっ」内田篤人氏が絶賛した久保建英の“何気ない”高度なプレーとは?
「日本のDFに対する評価は本当に低い」吉田麻也がイタリアでの苦悩を告白!「だれも僕のことを…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ