• トップ
  • ニュース一覧
  • 開幕6戦未勝利の清水はなぜゴールラッシュを実現できたのか? 今季初勝利から見えた進化と課題

開幕6戦未勝利の清水はなぜゴールラッシュを実現できたのか? 今季初勝利から見えた進化と課題

カテゴリ:Jリーグ

前島芳雄

2020年07月27日

奪われてもすぐに奪い返すシーンが増加。ボールを持つ時間も増加

今季から清水の指揮を執るクラモフスキー監督。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 それが可能になった理由について西澤とファン・ソッコは次のように語る。
「切り換えが速くなったというのはひとつ言えると思う。前線の選手が切り替えたところに後ろの選手もついてきてくれて、相手が苦しまぎれに出したところをガチンとつぶせるというシーンが前半はすごく多くなった」(西澤)
「大分が前に5枚張ってくる中で、誰がどういう行き方をするか、他の選手がどうスライドするのかというところをハッキリしようと、コミュニケーションがしっかりとれていた」(ファン・ソッコ)

 彼らの言葉通り、大分にボールを奪われてもすぐに切り替えてプレスをかけ、すぐに奪い返すシーンはかなり増えていた。またそこで奪いきれなかったとしても大分の選手は前に蹴るしかなくなり、それを守備陣がきっちりと回収できていた。そしてマイボールは確実につないで簡単に失わなかったため、必然的に自分たちがボールを持つ時間は長くなった。

 先発メンバーを6人入れ替えた大分の出来が悪かったこともあるが、今後もこうした試合運びができる時間が増えてくれば、チャンスが増えるだけでなく失点も減らせるはずだ。

 また右サイドに関しては、ヴァウド(右CB)、エウシーニョ(右SB)、ヘナト・アウグスト(右ボランチ)というブラジル人トライアングルを形成し、彼らのコンディションが上がってきたことで攻守ともに大きな武器になりつつある。今節の彼らの存在感は非常に大きく、とくにヘナトが復帰したことで中盤の守備はかなり締まった印象がある。

 その一方で、少しスペースが生まれてきた後半は、左サイド(大分の右サイド)からチャンスを作られる場面が多かった。組織的な守備が緩んだ中では個人の守備力が重要になってくるので、左右のバランスという面はやや気になるところだ。

 また、全体の足が止まってきた終盤にあっさり失点してしまうという悪癖は今節でも見られ、それが悔いの残る2失点につながった。後半の45分間も試合をコントロールし続けるという部分も、今後の課題になってくるだろう。
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】清水4-2大分|高質プレースキックで全4得点をお膳立て!今季初白星の立役者に最高評価!
ついに今季初勝利の清水、アカデミー出身MFが示した全4ゴール演出の「凄い武器」
【J1採点&寸評】神戸0-2G大阪|小野&宇佐美の得点者と同等に、無失点に抑えた守備ブロックを高評価!
「それこそ最近の建英みたいな感じで」ブンデス移籍に挑む遠藤渓太の決意表明
【J1】日程・結果

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ