同期の仲間たちとプロの舞台でプレー
その健太とともに、僕は中心選手としてチームを引っ張った。同じ守備的MFの大榎克己、読売クラブでもチームメイトだった堀池巧、静岡学園高で一緒だった向島など、同期の仲間たちとプロの舞台でプレーできたことは、僕の人生において大きな自信にもつながっている。
周りの人たちの反感を買うかもしれないけど、この93年のエスパルスを2位にしたい。
3位に選んだ05年のジェフは、最終的にリーグは4位で終わるも最終節まで優勝の可能性を残していたし、ナビスコカップでは優勝を果たしている。ビッグクラブも手を焼くほどで、手強いチームだった。
攻守両面で効いていたのが、佐藤勇人だ。いぶし銀の働きを見せ、守備面の高い貢献だけでなく、得点にも絡む。鮮やかなミドルシュートも印象深い。
チームとしては、対戦相手や試合の状況に応じて柔軟にシステムを変化させてみせる。指揮を執っていたのは、イビチャ・オシム。03年のオシム監督の就任後、ジェフのサッカーは急激に変わった。コレクティブで、スピーディなリズムと独特のテンポ。これまでのサッカーを考え直させる内容だった。
オシムのサッカーから学ぶ日本人指導者も多かったし、Jリーグに多くの影響を与えたチームだったと思う。今でも、“人とボールが動く”サッカー、“考えて走る”選手たちの躍動感は、脳裏に残っている。
※『サッカーダイジェスト』2020年6月11・25日合併号より一部転載・加筆。
【詳細情報】2020年6月11.25日合併号
【PHOTO】「Jリーグ歴代最強チーム」はどれだ!?|1993年ヴェルディ川崎の特選フォトはこちら!
周りの人たちの反感を買うかもしれないけど、この93年のエスパルスを2位にしたい。
3位に選んだ05年のジェフは、最終的にリーグは4位で終わるも最終節まで優勝の可能性を残していたし、ナビスコカップでは優勝を果たしている。ビッグクラブも手を焼くほどで、手強いチームだった。
攻守両面で効いていたのが、佐藤勇人だ。いぶし銀の働きを見せ、守備面の高い貢献だけでなく、得点にも絡む。鮮やかなミドルシュートも印象深い。
チームとしては、対戦相手や試合の状況に応じて柔軟にシステムを変化させてみせる。指揮を執っていたのは、イビチャ・オシム。03年のオシム監督の就任後、ジェフのサッカーは急激に変わった。コレクティブで、スピーディなリズムと独特のテンポ。これまでのサッカーを考え直させる内容だった。
オシムのサッカーから学ぶ日本人指導者も多かったし、Jリーグに多くの影響を与えたチームだったと思う。今でも、“人とボールが動く”サッカー、“考えて走る”選手たちの躍動感は、脳裏に残っている。
※『サッカーダイジェスト』2020年6月11・25日合併号より一部転載・加筆。
【詳細情報】2020年6月11.25日合併号
【PHOTO】「Jリーグ歴代最強チーム」はどれだ!?|1993年ヴェルディ川崎の特選フォトはこちら!

5月28日発売のサッカーダイジェストでは、「Jリーグ歴代最強チーム」と題し、現役選手や元日本代表など総勢50名が“歴代で最強だと思うチームトップ3”を選出!第2特集ではJ1・J2全クラブの“歴代最強チーム”なども紹介している。