• トップ
  • ニュース一覧
  • 「市船サッカー部は大きな名刺」OBペナルティが名門の真髄を語る! 後輩部員を熱血トークで激励

「市船サッカー部は大きな名刺」OBペナルティが名門の真髄を語る! 後輩部員を熱血トークで激励

カテゴリ:高校・ユース・その他

安藤隆人

2020年05月22日

「あ、これが伝統なんだな」ワッキーさんが市船を取材して感じたこと

部員89名に向けて、リモートによる講演会を行なったペナルティの二人。熱い言葉で後輩たちを激励した。※写真はリモートミーティング中のスクリーンショット。

画像を見る

 そう投げかけると、深く頷きながら聞いていたワッキーさんも後に続いた。
「素晴らしい伝統が受け継がれているんだなと感じるんです。僕らが30年前に布啓一郎監督(現・松本山雅FC監督)に教わっている時には、常に『俺たちにはまだ伝統がない。帝京さん、国見さんには伝統があるけど、俺たちにはないからまだ弱いんだ』と言われていた。その時の僕は『何だよ、伝統なんていらないじゃん。これだけ一生懸命サッカーをやってきているんだから、俺らでも勝てるよ!』と思っていて、『伝統』の意味が分からなかった。

 でも今から7、8年前に市船に取材に行った時に、当時のキャプテンにインタビューをしたのですが、その時に一番心に残っているのが、『僕らはこの青いユニホームを着ている限り、絶対に負けられないんです』と言ったんです。『先輩たちから受け継がれているこの青いユニホームを着る責任があります』という言葉を聞いた時に、『あ、これが伝統なんだな』と」

 あの時の布監督の言葉の意味が卒業して時が過ぎてから痛いほど分かった。同時に市船が積み上げ続けている伝統の重さも再認識をした。

ワッキー:確かに僕らの時はこの青いユニホームにそこまでの重みはなかったよね、ヒデさん?

ヒデ:僕が中3の時に初めて市船が全国大会に出て、選手権初戦で国見に0−5という大敗を喫して、そこから『打倒・国見』、『目指せ全国制覇』が始まった。伝統は1日1日の積み重ねで、気づいて振り返ったら出来ているものだよね。

ワッキー:当時はどこに行っても、パッと帝京さんの黄色いユニホームを見たら『わ!帝京だ!』ってなっていました。でも今はみんなが青いユニホームでどこかに行ったら、相手が『わ!市船だ!』となるわけでしょ。それは素晴らしい伝統が受け継がれているなと思うんです。それが全てワッキーから始まったんだということですね。

ヒデ:は!? いやいや、最後おかしい!それまで凄くいい話だったのに、着地が思い切りグネってる!(笑)

ワッキー:波多監督、やっぱりこの青いユニホームの誇り、伝統はありますよね。

波多監督:そうですね、まさにおっしゃっていただいた通りで、市船はいつの時代も勝ち続けないといけない。それは今の選手たちも感じているところ。歴史や伝統を感じながら、プレッシャーのかかる中で責任を持って戦えるのは市船ゆえだと思います。それが成長につながると思いますし、そのために日々努力し続けることが我々の伝統だと思います。
 
【関連記事】
【前編】「自分のこと以上に悔しい」市船OBペナルティが熱血&爆笑トーク! 後輩部員89人に向けて語ったこととは?
「なんでこんなに点を取るんやろ」来季マリノス内定、興國高MF樺山諒乃介がフランスと横浜での衝撃を語る
来季マリノス内定の逸材、インターハイ中止に「3日間はショックすぎて…」興國高エース樺山諒乃介をリモート直撃!
「Jリーガーになる資質は?」前橋商、前橋育英、大津高の名伯楽3人がズバリ回答
【高校サッカー】指導者たちに訊いたコロナ禍の部活。進路選択に影響、トレーニングはオンラインや独自発想で…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ