高校入学当初、室屋は少なからず焦っていた
「かなりショックでした。ずっしりきたというか、それでやる気を失ってしまったところはあります」
だから、中学時代はサッカーに集中できなかった。南野がセレッソ大阪Jrユースでスキルアップに精進する一方、室屋は地元の友だちと遊んでばかりいた。サッカーへの情熱を失ってしまったからだろうか、ゼッセル熊取FCJrユースでは守備の仕事を疎かにする傾向があり、それがきっかけで前線のポジションからボランチにコンバートされた。
「ディフェンスを全然やらなかったら、コーチに『ボランチをやれ』と言われて。あの頃は明らかに守備をさぼっていました」
それでも、サッカーが嫌いになったわけではなかった。ゼッセル熊取FCJrユースはお世辞にも強豪クラブと言えなかったが、室屋自身は大阪選抜に選ばれるなど“個”としての実績は残していた。そして、これが明るい未来への扉を開くきっかけにもなった。
「中学3年生の時、青森山田高が大阪でキャンプをしていたんです。そこで練習参加する機会に恵まれて、たまたま黒田(剛)監督に声をかけてもらえました。『サッカー推薦で高校行けたらいいな』という想いは多少なりともあったので、『これやな』と、いや、『行くしかない‼』と即決しました」
ただ、高校生活が始まると──。
「やばいぞ、俺」
室屋は少なからず焦っていた。
「雪は凄いし、先輩たちは怖い。監督にはなんとも言えないオーラがある。最高学年には柴崎(岳)選手がいたし……。間違えちゃったかな、来るところ」
サッカー推薦で青森山田高に進学した当初は弱気な一面を覗かせた。ただ、室屋は小学生時代に挫折した頃の甘ちゃん坊やではなかった。サッカー推薦で来た以上、それに尽力してくれた人たちに迷惑をかけられない、なにより自分のために「ここで終わるわけにはいかない」と決意を新たにしたのだ。
「入学した頃はCチームだったんです。でも、このままで終わるのは絶対に嫌やと思って。とにかく頑張りました。もう、気持ちだけで戦いました。高校からサイドハーフをやっていたので、仕掛けまくって、攻撃しまくって、目立ってやろうと。そうしたらBチーム、Aチームと上がっていって公式戦で使ってもらえるようになりました」
だから、中学時代はサッカーに集中できなかった。南野がセレッソ大阪Jrユースでスキルアップに精進する一方、室屋は地元の友だちと遊んでばかりいた。サッカーへの情熱を失ってしまったからだろうか、ゼッセル熊取FCJrユースでは守備の仕事を疎かにする傾向があり、それがきっかけで前線のポジションからボランチにコンバートされた。
「ディフェンスを全然やらなかったら、コーチに『ボランチをやれ』と言われて。あの頃は明らかに守備をさぼっていました」
それでも、サッカーが嫌いになったわけではなかった。ゼッセル熊取FCJrユースはお世辞にも強豪クラブと言えなかったが、室屋自身は大阪選抜に選ばれるなど“個”としての実績は残していた。そして、これが明るい未来への扉を開くきっかけにもなった。
「中学3年生の時、青森山田高が大阪でキャンプをしていたんです。そこで練習参加する機会に恵まれて、たまたま黒田(剛)監督に声をかけてもらえました。『サッカー推薦で高校行けたらいいな』という想いは多少なりともあったので、『これやな』と、いや、『行くしかない‼』と即決しました」
ただ、高校生活が始まると──。
「やばいぞ、俺」
室屋は少なからず焦っていた。
「雪は凄いし、先輩たちは怖い。監督にはなんとも言えないオーラがある。最高学年には柴崎(岳)選手がいたし……。間違えちゃったかな、来るところ」
サッカー推薦で青森山田高に進学した当初は弱気な一面を覗かせた。ただ、室屋は小学生時代に挫折した頃の甘ちゃん坊やではなかった。サッカー推薦で来た以上、それに尽力してくれた人たちに迷惑をかけられない、なにより自分のために「ここで終わるわけにはいかない」と決意を新たにしたのだ。
「入学した頃はCチームだったんです。でも、このままで終わるのは絶対に嫌やと思って。とにかく頑張りました。もう、気持ちだけで戦いました。高校からサイドハーフをやっていたので、仕掛けまくって、攻撃しまくって、目立ってやろうと。そうしたらBチーム、Aチームと上がっていって公式戦で使ってもらえるようになりました」
ただ、まだプロになるという明確な目標は持てていなかった。
「当時の柴崎選手は雲の上の存在という感じでした。努力の量も半端なかったし、こういう人がプロになるんだなと。それに比べて自分はまだまだ。未熟でしたよね」
そんな室屋に大きな転機が訪れたのは、「高校1年の最後(11年3月)」。この時に参加したU-16日本代表のキャンプが後の飛躍への足掛かりになった。
<中編に続く。文中敬称略>
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
※『サッカーダイジェスト』2019年8月22日号より転載。一部加筆・修正。
「当時の柴崎選手は雲の上の存在という感じでした。努力の量も半端なかったし、こういう人がプロになるんだなと。それに比べて自分はまだまだ。未熟でしたよね」
そんな室屋に大きな転機が訪れたのは、「高校1年の最後(11年3月)」。この時に参加したU-16日本代表のキャンプが後の飛躍への足掛かりになった。
<中編に続く。文中敬称略>
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
※『サッカーダイジェスト』2019年8月22日号より転載。一部加筆・修正。