仲川をフリーにさせた遠藤の果敢な仕掛け
一方のマリノスは、前半はやや劣勢を強いられていたけど、後半は持ち前の攻撃力を随所に発揮して盛り返してみせた。
前半の不出来は、右ウイングの仲川がかなり警戒されていて、思うようなプレーを見せられなかったところに大きな要因があると思う。それを解消したのが、後半のスタートから途中出場した左ウイングの遠藤だ。
遠藤の積極果敢な仕掛けで、同サイドの西を押し下げると、トップ下のマルコスが左サイドで自由にプレーに関与する頻度が増す。これを抑えようとアンカーのサンペールが引き出されると、ヴィッセル陣内の中央がやや手薄になる。そのスペースを、マリノスの右SBの松原やボランチの喜田あるいは扇原が狙い出す。
彼らへの対応に追われるヴィッセル側の守備陣形にズレが生じ始めて、逆サイドにいる仲川のマークが緩くなる。前半に比べてフリーの状態でボールを受けられる場面が増えた仲川は、ゴールこそ奪えなかったけど、単独突破や近くにいる味方とのワンツーで局面を打開するなど多くのビッグチャンスに絡んでみせた。
前半のマリノスは、CFに新戦力のオナイウを抜擢して、左ウイングに昨季のCFのレギュラーであるエリキを起用していたけど、後半のように、左ウイングに遠藤、CFは従来通りにエリキという形が今のところは最もフィットしていると思う。
それぞれ3つの失点を喫したとはいえ、ヴィッセルの飯倉、マリノスの朴はいくつかのビッグセーブを見せるなど、PK戦も含めて両チームのGKの奮闘もあった。攻守両面で見どころが多かったゼロックスを戦った2チームが、いよいよ今日、ACLの初戦を迎える。ともに攻撃的なサッカーが特長のヴィッセルとマリノスが、アジアの舞台でも相手を圧倒するような戦いで勝利を掴むことを期待したいね。
前半の不出来は、右ウイングの仲川がかなり警戒されていて、思うようなプレーを見せられなかったところに大きな要因があると思う。それを解消したのが、後半のスタートから途中出場した左ウイングの遠藤だ。
遠藤の積極果敢な仕掛けで、同サイドの西を押し下げると、トップ下のマルコスが左サイドで自由にプレーに関与する頻度が増す。これを抑えようとアンカーのサンペールが引き出されると、ヴィッセル陣内の中央がやや手薄になる。そのスペースを、マリノスの右SBの松原やボランチの喜田あるいは扇原が狙い出す。
彼らへの対応に追われるヴィッセル側の守備陣形にズレが生じ始めて、逆サイドにいる仲川のマークが緩くなる。前半に比べてフリーの状態でボールを受けられる場面が増えた仲川は、ゴールこそ奪えなかったけど、単独突破や近くにいる味方とのワンツーで局面を打開するなど多くのビッグチャンスに絡んでみせた。
前半のマリノスは、CFに新戦力のオナイウを抜擢して、左ウイングに昨季のCFのレギュラーであるエリキを起用していたけど、後半のように、左ウイングに遠藤、CFは従来通りにエリキという形が今のところは最もフィットしていると思う。
それぞれ3つの失点を喫したとはいえ、ヴィッセルの飯倉、マリノスの朴はいくつかのビッグセーブを見せるなど、PK戦も含めて両チームのGKの奮闘もあった。攻守両面で見どころが多かったゼロックスを戦った2チームが、いよいよ今日、ACLの初戦を迎える。ともに攻撃的なサッカーが特長のヴィッセルとマリノスが、アジアの舞台でも相手を圧倒するような戦いで勝利を掴むことを期待したいね。