• トップ
  • ニュース一覧
  • 「アジア予選で不可欠なのは誰かが分かった」熟練の英国人記者は“完勝のパラグアイ戦”をどう見た?

「アジア予選で不可欠なのは誰かが分かった」熟練の英国人記者は“完勝のパラグアイ戦”をどう見た?

カテゴリ:日本代表

マイケル・プラストウ

2019年09月06日

久保がやや独善的に映ったのは確かだが…

パラグアイ戦で「目を引いた」と称えたのが、橋本(中央)の抜群の安定感。ミャンマー戦でも先発を飾るか。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 後半頭から登場した久保建英も、持ち味を存分に発揮した。

 ドリブル、ボールキープ、フリーキック、コーナーキック、そしてシュートと、十分なインパクトを与えたと言える。もはや中心メンバーのひとりと断定して差し支えないだろう。

 正直言って、チームとしてのバランスは前半のほうが断然良好だった。そのせいか、久保の貪欲にゴールを狙う姿勢がやたらと目立ち、やや独善的な振る舞いに映ったのも確かだ。しかしこれは、久保のせいではない。大迫、長友、酒井、中島、堂安、柴崎らがピッチからいなくなり、バランスが著しく崩れたなかで、むしろよく存在を示したと思う。18歳でこれだけの完成度を持った日本人選手を、わたしはいままで見たことがない。確かなクオリティーを“再確認”できた。

 
 パラグアイは個の能力において、日本に勝るとも劣らないレベルにあったと感じるが、カシマスタジアムを覆った高温多湿に苦しみ、本来の力を発揮できなかった。いずれにせよパラグアイ戦は、週明け火曜日に行なわれるワールドカップ予選の初戦、ミャンマー戦に向けたテストの場としては適していなかった。パラグアイよりはるかに弱く、戦術的にも自陣に引き籠るだろうミャンマーを想定した試合にはなり得なかったのだ。

 といった見方もできるが、ゲーム内容自体は非常に建設的で、良いリハーサルとなったのは間違いない。なぜなら選手、メディア、サポーターの誰にとっても、簡単に言えば「Feel Good」な試合だったからだ。チームの自信を深め、観る者に幸福感を運んだ試合と換言できる。心理的な価値が大きい。

 森保一監督の狙いもそこにあったのだろう。強化の道筋はすこぶる順風満帆だと感じるし、ベテランも若手も素晴らしく、楽観的な展望しか描けない。もはやそう容易く、森保ジャパンは非難の対象にならないだろう。

――――――――――◆―――――――――◆――――――――――――
 
著者プロフィール
マイケル・プラストウ/1959年、英国のサセックス州出身。80年に初来日。91年に英国の老舗サッカー専門誌『ワールドサッカー』の日本担当となり、現在に至る。日本代表やJリーグのみならず、アジアカップやACLも精力的に取材し、アジアを幅広くカバー。常に第一線で活躍してきた名物記者だ。ケンブリッジ大学卒。
【関連記事】
「見よ、誰も止められないじゃないか!」久保建英がパラグアイ戦で魅せた妙技をスペイン紙が絶賛!
「惚れ惚れする連動性!」海外メディアの名物記者が日本代表を手放し称賛!「自信を深めた」
「なんとお粗末な!」「日本に圧倒された」パラグアイ紙が森保ジャパンに完敗の母国代表チームを痛烈批判!
【パラグアイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
日本×パラグアイの一戦を彩ったサポーターたちを一挙紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ