• トップ
  • ニュース一覧
  • 【エクアドル戦|戦評】善戦も、ベスト8進出へ足りなかった1点を“奪い切る力”と“守り切る力”【コパ・アメリカ】

【エクアドル戦|戦評】善戦も、ベスト8進出へ足りなかった1点を“奪い切る力”と“守り切る力”【コパ・アメリカ】

カテゴリ:日本代表

本田健介(サッカーダイジェスト)

2019年06月26日

冨安、上田は試合後に悔しさを口にする

チャンスを決め切れなかった上田。チームも追加点を奪えなかった。(C)Getty Images

画像を見る

 後半、エクアドルはシステムを4-2-3-1に変えて勝負を仕掛けた一方、前半に飛ばしすぎた影響か運動量が落ち、日本はより自由に動けるようになる。中盤にスペースが生まれ出し、オープンな展開となった。

 ゲームに動きが出始めたなか、森保一監督は、66分にFW上田綺世、82分にMF安部裕葵、88分にFW前田大然を投入して前線を強化。チャンスを作り出すが、試合終了間際の久保の得点もオフサイドと判定されノーゴール。痛みわけで、ともにグループリーグ敗退という結果に終わった。
 
 試合後、冨安は失点シーンを「隙を見せてしまった」と悔い、再三のチャンスを逃した上田は「チームを救えなかった」と後悔の想いを口にする。
 
 今大会の日本は、“招待国”として参戦したため、選手を“拘束する力”を持たず、東京五輪世代を中心に、参加12か国で最も若い22.3歳というメンバー構成となった。加えてぶっつけ本番に近い形で臨んだだけに、3戦で2分1敗という成績も、内容的には善戦と評価することはできるだろう。
 
 ただエクアドル戦で、勝利を手にできなかったのは、勝負どころで“1点を決め切る力”と“1点を守り切る力”を欠いたためだ。それは2-2のドローだった第2戦のウルグアイ戦にも当てはまる。今後、東京五輪でのメダル獲得、そして2022年のカタール・ワールドカップでのベスト8進出を目指すためには、こうしたゲームをモノにする勝負強さが必要となる。ブラジルでの悔しさを糧にできるかが重要だ。
 
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
 
【関連記事】
【エクアドル戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
【日本1-1エクアドル|採点&寸評】久保が攻撃を引っ張るも、あと1点が遠く…ベスト8進出はならず
久保建英が独特の表現でコパ・アメリカを総括「持っているものを出せなかったら絶望してしまう」
試合終了間際のゴールは幻に…久保建英は「オフサイドだろうなとは思っていた」【コパ・アメリカ】
コパ・アメリカを終え、冨安健洋が絞り出した言葉。南米勢との真剣勝負に「手応えは正直ない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ