• トップ
  • ニュース一覧
  • 久保建英がマドリーで目指すべきモデルケース。カゼミーロとバルベルデはなぜトップチームに定着できたのか?

久保建英がマドリーで目指すべきモデルケース。カゼミーロとバルベルデはなぜトップチームに定着できたのか?

カテゴリ:メガクラブ

下村正幸

2019年06月19日

マドリーの関係者が選手を評価するポイントは?

コパ・アメリカに参戦中の久保。マドリードへ渡るのは大会終了後となる。(C)Getty Images

画像を見る

 このバルベルデのケースから見えてくるのは、マドリーの関係者が選手を評価する際、得点やアシストといった目に見える点だけに着目しているわけではないという点だ。むしろサッカーへの取り組み方や、逆境への対処法、チームプレーといった要素を重要視している。

 バルベルデは昨夏の復帰当初は経験不足を露呈し、なかなかポテンシャルを発揮できなかった。だが今年3月のジネディーヌ・ジダン監督の復任を境に出場機会が増加。指揮官の信頼を勝ち取り、4歳年上のライバル、マルコス・ジョレンテの退団が確実視されるなか、来シーズンもマドリーでプレーすることが濃厚となっている。

 カゼミーロもまた、15-16シーズンに、当時の主力だったハメス・ロドリゲスをベンチに回してまで中盤の守備の強化を優先したジダンの決断によって定位置を奪取。そして前人未踏のチャンピオンズ・リーグ3連覇を成し遂げたチームで不可欠なピースへなっていった。

 ポジションは異なるとはいえ、久保にとって手本となるのは、逆境に直面しても与えられた環境の中で継続して努力を続ける姿勢だろう。マドリーには、久保の古巣であるバルセロナのパスサッカーのような、確固としたプレーモデルというものは存在しない。しかしその一方で、何にも増して要求されるのが勝利へのこだわりであり、それが引いては日々の成長へと繋がるはずだ。
 
 ましてやカスティージャを率いるのは現役時代に「マドリー魂の権化」と言われたラウール・ゴンサレスだ。このクラブで成功を収める第一歩として、プレーとともにサッカーへの取り組み方、マドリーの選手らしい振る舞いもポイントになるだろう。

 まずはタフな2部B(実質3部)のサッカーに適応することが重要だ。そしてレンタル移籍のチャンスが巡ってくれば、その武者修行先で成長した姿を見せられるか。ここで強化担当の目に留まれば、カゼミーロやバルベルデのように、トップチーム昇格、そして定着への道が拓らけるはずだ。

文●下村正幸
協力●セルヒオ・サントス(『AS』紙マドリー番)
 
【関連記事】
レアル・マドリー入りの久保建英とバレンシアのイ・ガンイン。日韓の至宝はどっちがスゴイのか?
バルサ関係者が明かす久保建英との交渉決裂の舞台裏「この契約はリスクの高いローンのようなものだった」【現地発】
チリ戦で久保建英が悔いたワンプレー「言い訳をすると…」【コパ・アメリカ】
内田篤人に訊いた久保建英のレアル移籍「東大に行ける人を――」と独特の表現でコメント
「ウーデゴー以来の注目度」番記者が語る久保建英のマドリー移籍。かつての“神童”はいま何をしているのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ