• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表】アギーレ流4-3-3を読み解く ポイントは「誰が」「どこで」「誰と」プレーするか――

【日本代表】アギーレ流4-3-3を読み解く ポイントは「誰が」「どこで」「誰と」プレーするか――

カテゴリ:日本代表

飯尾篤史

2014年10月07日

二段構えでチームの表情を一変させた。

ベネズエラ戦では柴崎を起用してコンビネーションによる崩しを狙った。相手によって戦い方を変えるアギーレの柔軟性が見て取れる。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

「ミーティングで相手にカウンターをさせないようにしようという話があった」
 ウルグアイとの初陣の後、吉田麻也はそう明かした。ウルグアイは堅守速攻を得意とする世界有数のチーム。中盤でショートパスを多用すれば、カウンターを狙う彼らの思うツボだ。そうして2-4で惨敗したのが、昨年8月の対戦だった。では、ウルグアイのカウンターを封じるためには、どうすればいいか。
 
 アンカーを配して中央の守備を固めたうえで、ショートパスを狙われないように、中盤を省略してロングボールやクロス、ミドルシュートを多用する。ボールを奪われたら、なるべく高い位置で奪い返す。そう考えると、プレーメーカーを起用しなかったのも、ミドルシュートが武器の田中やボール回収率の高い細貝をインサイドハーフに置いたのも、もちろん、森重のアンカー起用にも納得がいく。
 
 一方、チーム力に差がないと見たベネズエラ戦では、柴崎を起用し、大迫勇也や柿谷曜一朗とのコンビネーションによって攻略していこうとした。
 
 同じ4-3-3でも、プレーする選手によって、その性質は様変わりする。アギーレ監督は選手を4-3-3に強引に当てはめようとしたのではなく、むしろその逆。4-3-3の中で選手それぞれの個性を生かそうとしたわけだ。
 
 対戦相手が変われば、戦い方を柔軟に変える必要がある。戦い方を変えるには、1)システムを変える、2)選手を変える、の二通りの方法がある。
 アギーレ監督が言うように4-3-3は、柔軟性の高いシステムだ。ウルグアイ戦やベネズエラ戦でも見られたように、両ウイングを下げれば4-1-4-1になり、アンカーがディフェンスラインに落ちれば、3-4-3や5-4-1に、インサイドハーフとアンカーのポジショニング次第では4-2-3-1のようにもなる。
 
 その4-3-3を採用したうえで、選手の顔ぶれも変え、レベルもスタイルも異なる2つのチームと戦った。つまり、アギーレ監督は、1)と2)の二段構えで、チームの“表情”を一変させたのだ。
【関連記事】
【日本代表インタビュー】FC東京 森重真人「私的アンカー論」
【日本代表】アギーレの「新しい井戸」 Jリーグが育んだ中堅の抜擢に見えるもの
ジャマイカ、ブラジルとの2連戦に挑む日本代表メンバーの近況レポート|国外組編
ジャマイカ、ブラジルとの2連戦に挑む日本代表メンバーの近況レポート|国内組編
フィッカデンティ監督インタビュー第二弾!「日本サッカーについて」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ