ただ、細かいことをいえば、前線の一人ひとりの選手の寄せる判断、待つ判断といったところは改善の余地があり、前半からコロンビアが飛ばしてこなかったことに助けられた面もあったと思います。
日本の現在地は決して高いわけではないことは再確認できました。ただ、それ自体は悪いことでもありません。課題は明確になってきていて、特に南米のトップの国々には6月に公式戦の場で挑むことができます。それまでは、まずは選手間の競争が第一。ボリビア戦でもたくさんの選手が使われるはずで、選手が変わることで起こる変化に注視していきます。
そのなかで、「ビルドアップのスタート」や「攻撃のフィニッシュにつながるイメージの擦り合わせ」に解決策を提示できる人材の出現を期待します。