• トップ
  • ニュース一覧
  • 【イラン戦検証】なぜ相手は転がるボールより主審へのアピールを優先したのか? 勝負を分けた選手個々の成熟の違い|アジア杯

【イラン戦検証】なぜ相手は転がるボールより主審へのアピールを優先したのか? 勝負を分けた選手個々の成熟の違い|アジア杯

カテゴリ:日本代表

加部 究

2019年01月29日

「チーム一丸」を当たり前のように表現できる国は意外と少ない

南野は持ち前の突破力を駆使して2ゴールを演出。先制点は、諦めずにボールを追い続けたプレーが報われた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 一方日本は対照的に、1970年代以降からラテン系への憧憬を強め、プロ化以降は独自の特徴を活かす戦い方へとシフトした。そこに欧州へ進出した個々の経験値が肉付けされ、献身性、勇敢さ、集中力の持続などの国民的な特徴が加わり、独創的な成長を遂げている。

 また根底では、他国から見れば極端にエゴの少ない異質な常識を共有しているので、欧州でプレーしている選手たちも代表に戻ると、より心地良くストレスなく力を発揮しやすい。それぞれの狙い、動きが無駄なく連鎖していくことが重要な武器になっている。

 例えば、後半開始早々にエリア手前で酒井宏樹がハンドをしたシーンがあったが、チームメイトは気にするな、と優しく肩を叩いた。もしこれが欧州やイランなら、味方から大声で非難されていたかもしれない。イランの選手たちは、まず局面の是非にこだわり、自分の非を打ち消すことに躍起になる。だから日本が先制したシーンでも、転がるボールより南野拓実のシミュレーションをアピールすることを優先した。さらに試合の決着が見えると、今度は腹いせの挑発を繰り返した。

 サッカーの歴史を俯瞰すれば、いくつか類似の参考事例に遭遇する。昔からアルゼンチンの能力には疑いがなかったが、重要な試合で暴力的な行為に出て「アニマル」と嫌悪された。だが1978年地元開催のワールドカップで、当時のメノッティ監督が冷静に闘う姿勢を浸透させ、輝かしい歴史が始まった。イランに勝利した日本の選手たちは「チーム一丸となって」と口を揃えたが、それを当たり前のように表現できる国は意外と少ない。

 そして満身創痍の結成間もない日本代表は、熟成したはずのイランを冷静に下した。それは逆にプレーヤー個々の総合的な成熟の相違を示すもので、おそらく一朝一夕で覆るものではない。

文●加部 究(スポーツライター)
 
【関連記事】
「屈辱的だが日本から学べ」「アジア1強だ」韓国メディアがイラン"完破"の森保ジャパンを大絶賛!
【セルジオ越後】3-0完勝も権田のミスから入っていたら… イランに重圧をかけた原口、堂安は陰の立役者だ!
金田喜稔がイラン戦を斬る! 「パーフェクト! 最後まで“大人”だった日本の当然の勝利。それと柴崎、あいつはやっぱり上手いわ」
「ショウヤはこれ以上うちでプレーしない」ポルティモネンセ監督、中島翔哉の退団を認める
【イラン戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ