【指揮官コラム】三浦泰年の『情熱地泰』|カリオカが熱く語った「闘う」の真意とは?

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年12月29日

人に厳しくできるかがプロとして大事なところなのだ

ピッチ内外でよき兄貴分だったラモス氏とは、監督として対戦したこともある。写真:佐藤 明

画像を見る

 ある若い選手が成長していく。
 
 僕の(監督の)厳しさが分かる時が来た。人に厳しくされると成長することに気づいた。厳しさを自分自身に欲する選手になった。
 
 そして練習に臨むために自分がどう準備するべきか? プロとして自分に厳しくなっていった。以前と顔が変わった。練習前も練習後もストイックになっていった。自分に厳しくすることができた。そこに気づいた。これも成長だ。
 
 ここまでは誰でもできる。
 
 ここから、人に厳しくできるかがプロとして大事なところなのだ。プロ集団としてサッカーはチームスポーツ。個人スポーツとの違い。人に厳しくするのは一番難しい。
 
 人は厳しくされることを嫌がるかもしれない。落ち込むかもしれない。避けるかもしれない。厳しくした人間を嫌うかもしれない、悪く言うかもしれない。そして人に厳しくすると言うことは自分が完璧に近くなくてはいけない。
 
 自分に甘く、準備もろくにやらず、サッカーに対しての時間も掛けず、自分ができないのに人に厳しくしてもダメなのだ。
 
 今の選手たちは、一番難しい「人に厳しく」はなかなか共有できない。この厳しさの共有がカリオカの言う「闘う」なのではないだろうか。
 
 いや正直、僕が実行してきた厳しさから僕はそう感じた。
 
 カリオカに会えて、仲間に会えて、カリオカのピッチの中の鉄砲玉だった、若い頃を思い出した(笑)。そして今、サッカー人としての僕はカリオカがいなければ絶対にいなかったであろう。
 
 六本木さえも知らなかったかもしれない……(笑)。
 
 このコラムが今年最後のコラムになる。2018年いろんなことがあった。荒波と強風と火山灰の中を走り抜けた1年。やりきった良い1年だった。
 
 皆さん「良いお年を!」。そして来年も宜しくお願いします。
 
2018年12月28日
三浦泰年
【関連記事】
【指揮官コラム】三浦泰年の『情熱地帯』|複雑な感情で観戦したJ1参入プレーオフ決定戦。そして2018年の終わり
【指揮官コラム】三浦泰年の『情熱地帯』|退団するクラブへ残せたモノ、そして感謝。鹿児島にありがとう!!
カズ、ラモス、ヒデ、ゾノ…遠藤保仁が英紙で独特すぎる「歴代日本代表ベスト11」を披露!
手越祐也が考える歴代myベストイレブン「中心はラモスさん。両SBは親交のあるふたり」
「結構いいコンビでしょ?」「いくらでも走りますよ」ラモス瑠偉氏のラブコールに長友佑都も”熱く"応酬

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ