【熊本】回避できなかったJ3降格。ワースト失点、主軸の引き抜き…転機となったのは?

カテゴリ:Jリーグ

井芹貴志

2018年11月28日

継続性のある強化ができなかったことも低迷の要因

チームは毎シーズンのように主軸の引き抜きに遭い、継続的な強化ができずに苦しんだ。写真:徳原隆元

画像を見る

 J2入りして11年目にして初のJ3降格となったわけだが、直接の原因である今季の成績とは別に、この数年来、長期的なチーム強化ができていなかったことも要因として挙げなければならない。

 過去最高順位は高木琢也監督が就任した2010年の7位で、高木監督が2012年までの3年間指揮を執って以降、昨シーズンまでに述べ5人の監督がチームを率いてきた。しかし、そのなかでクラブが掲げるJ1昇格という大目標への青写真に基づき、どういったサッカーをし、どういった強化を進めていくかといったプランにブレない方向性があったわけではなかった。もちろん、2016年に起きた熊本地震による影響があったことも否定できないが、活躍し結果を残した選手は毎年のように上位クラブに引き抜かれるなど、継続性のある強化ができなかったことも低迷の要因だ。
 

 J2リーグ戦終了の翌日、クラブから渋谷洋樹監督の来季続投が発表されたのは、そうした過去の反省から、継続性のあるチーム作りが必要だと判断したからであろう。ただ、来季のステージがJ3と決まったことで、すでに発表されている契約満了選手以外にも移籍等でチームを離れる選手が出てくることは避けられない。幸い、大卒の新加入4人が決まっているが、現場としてはまず、限られた強化費の中で十分にJ3を戦える編成を整えることが求められる。その上で、ゲームの内容を追求するのと合わせ、確実に勝点を取っていく、つまり結果にこだわることが、来シーズンの大きなミッションとなる。
 
 また、今季は成績が低迷したこともありホームゲームの平均入場者数が前年より約1300人も減少。J3降格によっても低下が懸念される入場料収入やスポンサー収入を確保する営業面、さらには、試合の前後も含めていかに魅力あるホームゲームを提供できるかといった運営面の改善も課題であろう。
 
 過去の例を見ても、また近年のJ3の展開を見ても、1年でのJ2復帰は容易なことではない。現場、クラブフロントの両方がそれぞれの課題に真剣に向き合い、ひとつずつクリアしてより良い成果につなげていくことが、J2復帰への条件となる。
 
取材・文●井芹貴志(フリーライター)
【関連記事】
「大谷翔平がGKをやっていたら…」権田修一が描く“日本人GK界”の青写真
4部からの快進撃とJ2での苦闘、そして降格…讃岐を象徴した指揮官のエンディング
柏が9年ぶり3度目のJ2降格…C大阪を3-0で下すも、湘南、鳥栖、名古屋が揃って勝利し勝点届かず
J1残留争いは最終局面!対象4クラブの"サバイバル条件"は?
【長崎】高木琢也監督が退任。鈴木武蔵らをブレイクに導きながらもJ1残留は果たせず

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ